札幌の気象庁からの「開花宣言」前に、身近では開花したようです。雨、風に揉まれながらここ数日で一気に満開になってしまいました。。朝さんぽコース途中の公園の桜もやっと開花して、朝さんぽ時に何回も確認した事でしょうか。あと身近の所では、安春川沿いの橋からの枝垂れ桜を撮りたいと思っています。やっと開花した桜なのに、4月末までは雨マークがついて、気温も15℃以下の日が続きそうです。桜は青空が似合いますから!
今年は始めて小樽の桜を見たいと思いながら、昨年は小樽の三大例大祭を見る事が出来ました。お祭り大好きで札幌の例大祭に飽き足らず、小樽まで足を伸ばしています。6月に集中して暑さにもめげずに目標達成で、念願だった「味噌おでん」を食べて、しっかり自分なりの「味噌ダレ」レシピを完成出来ました。コンニャク・焼きちくわ・厚切り大根はいつも常備しています。最近はどちらかと云うと和食系の食生活が多くなっています。1日2食生活に慣れて、自分の定量を超すと具合いが悪くなってしまいます。油物もちょこっと程度で抑えて、食いしん坊な私でも胃袋が小さくなったと自覚しています。
小樽の桜見物ですが、南小樽駅〜住吉神社〜小樽公園〜手宮公園を歩きとバスで巡る予定です。観光地小樽は、駅を中心して歩いて回れる運河沿い近辺とインスタグラムでにわかに有名になった場所には近寄らないようにと思います。市内を走るバスの便が思いの外少なくて、私達が巡る所には観光客は来そうにないかも。小樽の開花情報は23日開花、27日に満開予想です。写真は海が映り込んだ桜のイメージなので、手宮公園から見る海と桜を撮りたいですね。当日の天気次第で出発決めます。
今日は20℃超えの予報でしたが、結局17.6℃までしか上がりませんでした。まぁそれでも暖かい一日ではありましたが。これから月末にかけて、ぐずついたお天気が続いて気温も低めで推移しそうです。「花曇り」とはよく言ったもので、丁度桜の季節の季語にもなっています。さて今日は、「エゾエンゴサク」の満開を見に、東区北28条東4丁目の「大学村の森」に自転車でひとっ走り!本当に住宅街の中に忽然と姿を表す森(緑地)です。昨年たまたま満開の時期に発見した場所で、いたく感動しました。そして今年も今日満開の花を見ることが出来ました。
帰りに、安春川と新川中央公園の開花状況を見てきましたが、やっと開花したばかりの木が何本かありました。来週の前半以降が見頃かもしれません。なお、予定している小樽の桜鑑賞は、5月1日に行くことに決定しました。「小樽公園」と「手宮公園」の桜を見に出かけます。手稲駅からJRで南樽駅までと小樽市内のバスを使って手宮までです。最近は小樽もニセコも外国人で賑わっているようですが、なるべく運河付近には近づかないで、混雑する所は避けながら出かけたいと思います。
今日千歳にお住まいの青木さんから、10曲入りのCDが送られて来ました。タイトルは「雑美の歌 2~人生七十古希稀なり」です。まだ聴いていませんが、これからPCに音源を取り込んで聞かせてもらいます。私達も2年前に2枚組のDVDを制作しましたが、今の方はCDやDVDを聞くデバイスを持っていない事に気付きました。確かに私達の家にもDVDデッキやPCにもDVDドライブが無いのですから。取り敢えず、あまり使っていない外付けDVDドライブを引っ張り出して、音源をリッピングしてからPCに取り込むことにします。私達もすでに古希を過ぎていますが、気持ちだけは前を向いて生きていたいですね。
札幌の桜開花宣言が今日もまだ聞こえそうにありません。昨日私達のお気に入りの場所では、開花したばかりの桜を発見して「開花宣言」をしました。桜の開花する前に「中の川花づつみ」と「軽川花づつみ」へは自転車で来ていました。家から自転車で春から秋にかけて、桜から始まって紅葉と軽めの運動量で気分転換にはもってこいの場所の一つになっています。自転車の初乗りは「安春川沿い」で、桜の開花は今までは「新川中央公園」でしたが、今回から「中の川花づつみ」にバトンタッチになりました。
今日も新川中央公園と安春川沿いに行って見ましたが、開花には1日〜2日ぐらいかかりそうです。もうすでに私達は開花を見てしまったので、これからは開花から満開の桜の写真が撮れればと思っています。5月の連休が終わる頃には、星観緑地の「御衣黄桜」を見に行きます。私達は緑色の桜と言っていますが、正確にはもえぎ色からピンク色に変わります。近場では前田森林公園と手稲区役所前でも見ることが出来ます。木の本数が1本〜2本と少ないので開花に当たれば運が良いかもしれませんね。
明日は、「大学村の森」のエゾエンゴサクをまた見に行ってきます。前回は咲いたばかりでほんの僅かでしたから。明日の天気予報では、一気に今日の15℃から21℃予報が出ています。桜の開花期待しても良いかもしれませんね。今週からのゴミ当番もあと2回です。1週間交代で3ヶ月に1回ゴミ当番が回って来て、もっと早くからだったら良かったと思っています。高齢者の方が多くなっているので、ゴミ当番制の見直しも考えなくてはね!
一昨日、「花粉症」の症状が大分良くなって来たとご報告しましたが、昨日の午後からまた「花粉症」がぶり返しています。それにも負けず、10時半過ぎに自転車で「中の川」の桜の開花状況を見に出かけて来ました。個人的に22日頃が桜の開花と予想していたのですが、見事に的中でした。生憎天気は曇り空でしたが、複数の桜の木が開花していました。なお、新川中央公園の桜はまだ開花していなくて、多分明日か明後日には開花すると思います。今回は「軽川」まで足を伸ばしませんでしたが、ここ数年「中の川」より開花が遅いので明日かもしれません。
「花粉症」とは言え、体はちゃんと動くので問題はないのですが、鼻水が大変でティッシュで両穴に「ツッペ」してブログ書いてます。目の痒み、くしゃみと鼻水ですが、今回は鼻水が酷いです。「くしゃみ」も出だすと止まりません。寝て休んでいる分には、鼻水やくしゃみは出ないのですが、起きて動き出すと症状が出ます。下を向くと鼻水が垂れてきま~す。人生初の「花粉症」を半ば楽しんで観察していますが、対処法も解らず結構辛いもんなのですね。始めて花粉症の人の気持が理解できました。今日のシュガーは、「涙ポロポロ」、「鼻水チョロチョロ」、「ハクション大魔王」ですから。人前には出れません!
今日は寒い朝で気温は4℃。午後には15.6℃まで上がりましたが、雲の多い一日でした。でも桜の開花が見れたので良しとしましょう。ブログの写真は、画像編集・加工ソフト「GIMP」で処理しています。謂わば「PhotoShop」みたいなソフトで、「Linux」を使ったことがあれば無料の定番ソフトです。最近はWindowsでも使えるようになってます。何と言ってもフリーソフトなのに、機能的にもほぼ何でも出来ます。ただ操作は少し難しいので、ある程度の慣れと知識が必要かもしれませんね。
5月の連休がもう少しでやって来ます。一体どこいらへんから連休なのか? 休みの使い方は人それぞれ違いますが、道内の観光地では迷惑行為が多くなっているようです。最低限のルールだけは守って欲しいと思っています。札幌名物・大通り公園「とうきびワゴン」の営業も、今日から始まったようです。「焼きとうきび」と「ゆでとうきび」が、1本500円です。しかも冷凍物なのに。一度露地物が出る頃に食べたら違いが分かるのですが。
桜開花予想ですが、21日松前で「開花宣言」が出されました。函館では足踏み状態で22日以降のようです。札幌は22日、旭川は29日の予想です。蕾は色づいているのが肉眼でも分かるのですが、今日は8.3℃で寒いくらい。後もう少し暖かい日差しの日が2日続けば、開花しそうなのですが。毎年この時期がやってくると、何となく桜の開花を飽きずに待っています。見飽きたと言いながらも、退職してからこんなに長く「お約束」になってしまいました。
あちこち桜の開花を探していく内に「お気に入りの場所」を見つけて、今季開花一番はどこなのでしょうか?今日の札幌は10℃まで上がリませんでしたが、明日は16℃予報を期待して自転車に乗れると良いのですが?
ちょっと肌寒いお天気で、曇り時々雨って感じです。松前の桜も昨日から「桜まつり」が始まっていますが、今日開花宣言が出ました。多分札幌も22日~23日頃に開花すると思います。昨年よりは少し遅い開花のようです。午後4時過ぎには、もう8℃台に下がって寒いくらいの気温です。今年は、「花粉症」で苦労しましたが、やっと最近症状がかなり良くなって来ました。以前までは、「花粉症」になった事はなくて、昨年あたりから出始めちょっと戸惑っています。この時期、北海道は「ハンノキ」の花粉症らしくて、毎年こんな感じだと辛いですよね。
自分の場合は、目が痒くなって、鼻水とくしゃみで「ティッシュ」必携です。所謂アレルギー性鼻炎で、元々アレルギー体質なので不思議ではないのですが、歳とともに免疫力が低下しているのかもしれません。発熱や喉の痛み、咳などの症状は無いので、典型的な「花粉症」ですが、1ヶ月は続きましたね。マスクを付けていると少しは良いので、家の中でもマスク生活をしてました。別に体調は悪くないので動けたのですが、目を擦ると炎症になるので、目薬で痒みを何とか抑えていました。
これからは「シラカバ花粉」らしいですが、シュガーの場合は多分「ハンノキ花粉」アレルギーだけだと思ってますけど。今日はシュガーの得意料理「親子丼」を作って食べました。今日の「親子丼」は、野菜をたっぷり炒めて入れた「野菜親子丼」ですが、結構いけます。野菜は、タマネギ・キャベツ・ニンジン・モヤシを使って、さらにシイタケ・マイタケも入れて栄養たっぷりです。
4月が半分過ぎて、我が家から見える手稲山は真っ白い雪が残っています。山頂の雪が消えるのが、以前は6月中旬頃でした。近頃は北海道も本州と変わらないぐらい暖かくなっているので、手稲山の雪も5月中には消えるかもしれません。今日は全国あちこちで30℃近くなった所があって、まだ4月なのに7月並の夏日になったみたいです。札幌の最高気温は13℃で、桜の開花を楽しみに待っているのですが、週明け頃には開花宣言したいですね。
やっと「朝さんぽ」していて、向かいのご近所さんの庭に「スイセン」が咲き始めて来ました。黄色は元気が出そうな気がして、四季それぞれで好きな花と言っても、よそ様の庭に咲く花をこっそりとこれから秋まで楽しませて頂きます。朝さんぽも15分程度なら続けて行けそうなので、合わせて1日4,000歩と、二人しての減量も目標設定しながら、いい感じで来ているようです。
1日2食生活も慣れてみると、私達にはあっていたので、これからも続けて行こうと思います。持病以外は今のところ問題なさそうなので、暴飲暴食をするほど食べれませんが、「腹八分目」を守ります! 21日から25日までゴミ当番です。シュガーさんよろしくお願いします!
今日はお昼頃に、18.8℃まで気温が上がった様です。午後からはお天気も下り坂で、もう間もなく雨が降り出しそう。また一週間程ぐずついたお天気で、なかなか野外で春を満喫できる日が少ないです。来週末が桜の開花予想ですが、その頃には是非晴れの日が続くことを願ってます。昨日からギターを引っ張り出して弾いてみましたが、手や指の動きがぎこちない感じです。元々ギターは全然上手じゃないので、最近はキーボードでコードや譜面を作る事の方がが多くなっています。そろそろ歌の録音の為に、譜面作りに取り掛かろうと思ってます。
来週は、月曜日から金曜日までの5日間ゴミステーションの当番です。今迄の半月間から一週間に変更になり、大体3ヶ月位で回ってくることになりました。まぁ一週間と云っても、実質は5日間ですので、この方が良いかもしれません。今月も後半からは、「ゴールデンウィーク」に入りますので、旅行に出かける方も多いかと思います。毎日お休みの高齢者世帯にはあんまり関係ないけど、この期間は花を追いかけて自転車で走り回っています。
有り難いことに、まだ二人とも体調的には問題もなく、頑張らない程度に動き回れる体力はまだ残っているようです。新しい事に挑戦出来るようで有りたいと思っています。だいぶん物忘れも多くなっては来ましたが、まだ大丈夫そうです。気候変動や政治・経済も含めて、時代が大きく変動する時代なのかもしれません。
3日間連続の悪天候から、昨日までの天気が嘘のように、今日は朝から真っ青な青空にホットしています。週明けから強風〜荒れ狂ったような雨でしたから。今日は気温も15℃、そして明日は19℃、雨が降った後なのでご近所さんの庭も水分補給されたようです。朝の散歩をしながら、咲いていないかと花をさがしながら歩いているのですが、チューリップとスイセンはそろそろ咲きそうです。明日の「朝さんぽ」で確認してみことにします。
そして今日は、「大学村の森」のエゾエンゴサクが咲いているかな?と期待しながら自転車で向かいました。昨日までずっと雨模様の天気で気になっていましたが、遠目にかすかに青い色を発見!咲き始めのようでシュガーさんの予想大当たりです。昨年の17日は、すでに満開の状態で大感激でしたが、今年は少し遅れているようです。楽しみにしていたエゾエンゴサクを見ることが出来て、この後から桜も開花しますので、私達もお気に入りの場所に咲く桜の写真撮りで忙しくなりそうです。
今年は出来れば小樽まで足を伸ばして、小樽公園、手宮公園の桜の開花を見たいと思っています。来週からはゴミステーションの当番が25日迄ですが、桜の開花始めの頃を目指して、いつものように自転車で動き回るのでしょうか。桜日和を楽しみにしています!
今日も一日雨の水曜日。最近良く降りますねぇ! 昨日は「定期受診」に行ってきましたが、「心エコー」と前回の血液検査の結果も合わせて説明してもらいました。心臓の方も問題は無いそうで、血液検査結果も数値がとても良くなっているそうです。とは言え、体調的には全然実感してはいないのですが、今年は特に「花粉症」が辛かったのと、常に頭が「ボーッ」としているのがちょっと気になってます。花粉症の方はだいぶん良くなって来ました。目の痒みが酷くて、ロート製薬の目薬を点眼してましたが結構効いているようです。頭の方は歳のせいかも。
検査結果が良かったので、少しだけ安心しました。高齢になるにつれて、病気ではない身体の辛さを身に滲みて感じます。若い頃なら普通に出来ていたことが出来なくなって来て、ある意味もどかしいですね。それが「老い」と言うものなのかも。そういう体の変化に順応していかなければ! 明日は久しぶりに晴れそうなので、自転車で「大学村の森」のエゾエンゴサクを見に行ってきます。今週一杯はぐずついたお天気が続く様ですが、週明けの月曜日辺りから晴れが多くなりそう。丁度桜の開花も来週半ば頃なので、お天気に恵まれると有り難いです。
今年もまもなく桜の季節がやって来ますが、何となく気持ちも明るくなります。地球温暖化で、年々地球全体の気温も上昇していて、気候の変動幅が大きくなっています。あまり暑いのも苦手なんですが、ゆくゆくは北海道の夏場も本州並みの気温になるのかもしれません。話は変わって、しばらく「Linux」を弄り回していましたが、そろそろ飽きてきて今は「Linux Mint」をカスタマイズして使っています。結構快適です。ブログは「Windows11」で書いていますが、ネットは「Linux Mint」を使って見ています。「Windows」は、完成形の有料OSですが、「Linux」は、無料の基本形OSなので、カスタマイズする楽しさがありますが、ある程度の勉強も必要かも。
14日月曜日から明日16日までは、気温も低いし雨マークのオンパレードで、桜の開花も足踏み状態です。今日も気温も上がらず、まだ冬用の上着は離せそうにありません。最近は自分がかなり寒がりなのを実感するようになって、暑さは我慢できても寒さは体に良いことがないのですからね。今日はシュガーさんの「定期受診日」で、いつの頃からか付き添うようになりました。私の定期受診は、血液検査〜診察〜点滴〜薬局で3時間半ぐらいかかるので、送り迎えだけをお願いしています。
苦手な所は、お互いに助け合いの気持ちですから。テレビのない生活になってから何年たったでしょうか。NHKの朝の連続ドラマ「朝が来た」は2015年は、大好きな俳優が出ていたのでテレビありです。その後の朝ドラからは見ていないようなので、最低でも6年はテレビなしの生活だと思います。生活スタイルもすっかり変わって、時間たっぷりで戸惑う事もあってもったいないなぁ〜と。
ダラダラと過ごしても、1日は終わりますから。さてさて〜私は考えて行動するタイプじゃないので、動きながらあちこちぶつかって軌道修正していくようです。身近にいるシュガーさんには迷惑をかけています。何をするにも体が元気でなければと気持ちを付け加えて、テレビなしの生活を色々と探して見まことにします!
今日は一日雨の月曜日です。気温は午前中に12℃まで上がりましたが、まだ風が強く肌寒い気温です。ひと雨毎に春も深まって行くようで、草花にとっては栄養を蓄える恵みの雨なのかもしれません。どうやら3日間ぐらいは雨になりそうです。ほぼ連日自転車だったので、私達にも良い休養日になりそうです。昨年の「エゾエンゴサク」は17日だったので、今年も丁度良い時期に自転車で見に行けそうです。そして週明けからは桜も開花しそうなので、ちょっと忙しくなりそうです。いつもそうですが、桜の開花時期は「花曇り」が比較的多いので、今年はぜひ「花見日和」の温かいお天気だといいのですが。
明日はシュガーの「定期受診日」で、「心エコー検査」もするそうですが、そんなに時間はかからないと思います。今のところ心臓の不調も感じられませんので、多分問題は無いものと思ってますがどうでしょうか。体重も75kg台を維持していて、少し体もスッキリした感じです。若い頃はとにかく太れなくて、冬場の寒さが苦手で太る事に憧れていました。実際太ってみると、とても冬場が過ごしやすくて気に入っていたんですが、さすがにこの歳になると体に負担がかかって来て足腰が辛いですね。
ところで、明日から上の姉が友達と青森旅行に出かけます。シルバーフェリーを使って、八戸・十和田・弘前・青森と巡るようです。天気予報だと16日から19日は晴れ間が続くようで、良い観光日和になりそうですね。弘前公園の桜も、もしかしたら丁度良い時期かもしれません。開花予想は15日で、満開は21日頃らしいです。なお、桜のトンネルは17日頃開花予想です。確か予定では17日が弘前だったので、良い旅行になりそうですね。
今日は気温が高い割には、朝から雨が降りそうな空模様でした。昨日は「中の川桜づつみ」と「軽川花づつみ」の2つを自転車で走って来ました。私達の自転車歴も私が退職する1年前頃から始まって、もう15年になって自分達でも驚いています。ただ自転車に乗っていたらこんなに永く乗っていなくて、途中でやめていたかも知れません。自転車から始まって、2011年9月からブログを交代で毎日書き始めました。文字だけではつまらないので、写真を載せることにして結局最終的には写真を必ず載せることになりました。カメラの良いスマホに変えたり、歳とともにアシスト自転車に買い替えたりしながら。
スマホで撮る写真も、「ピント」さえ合っていればどうにかなるので、本当にど素人でも上手くなったと勘違いしそう。昨日の暖かさで、桜の開花がもしかしたら今週中にもと思ったりしていますが? 今日の札幌では、強風の影響で午後から北区、手稲区、石狩市で合わせて1,300戸で停電になったそうです。ちょうど買い物を終えて自転車に乗っていて、途中風に煽られてハンドルを持っていかれそうになりました。雪も溶けて自転車に乗ったり、散歩や走っている人達が多くなってきています。今年もゆっくりと転ばないように気をつけなくては。
人の少ない所も探せばまだありそうでしょうから。今年は北海道の「道の駅&温泉」を車楽しもうと思います。6月頃を予定していますが、結構ホテル料金が予想よりも高くて立ち止まっています。こうなったら「車中泊」?それだけは無理です。必死に探してみま〜す!
昨日今日と連日の自転車です。長い距離を走っているわけではないので、それほど疲れることは有りませんが、今日は19℃まで気温が上がった様で暑いくらいです。大体10km~15km程度の軽めの自転車散策なので、まだ慣れるための様子見程度の走りです。何と言っても「年も歳」だし、色々な感覚も年々鈍って来ているので、試運転に時間を費やしています。それにしてもムーンは、年々自転車の運転は安定して来ていますし、特に走る速度が早くなってます!お株奪われて負けそうです。
自転車を勧めたのはシュガーですが、今や立場逆転ですね。何とか離されずに付いていければ良いのですが。今日は「中の川」と「軽川」の様子を見に行ってきました。どちらも「桜づつみ」で有名ですが、「エゾヤマザクラ」「チシマザクラ」「サトザクラ」「ソメイヨシノ」など両岸に植えられていて、道内有数の桜の名所です。本州とは違って、「エゾヤマザクラ」「チシマザクラ」が主流で、「ソメイヨシノ」は少ないですね。どちらかと云うとピンク系の濃いのが特徴で、華やかな桜並木が見れます。個人的には「ほしみ緑地」の桜がお気に入りですが、何と言っても20種類程の桜の品種を見ることが出来ますから。
札幌の桜の開花予想は25日頃なので、まだ一週間以上有りますが全体的に気温が高めなので、少し早くなるかもしれません。明後日から3日間は雨模様で気温も11℃ですが、草花には恵みの雨になりそうです。今年からゴミステーションの当番が一週間交代に変わりましたので、実質5日間になります。大体3ヶ月毎に回るようになります。我が家は20日~26日が担当になります。最近凝っていた「Linux」ですが、やっと趣味も一段落です。これからは歌の方にシフトして、3曲ほど録音しようと思ってますが、才能の限界感じているこの頃です。
2025年の桜の開花が、九州熊本からスタートして、金沢で3月29日で開花しました。ずっと北に向かって来て、北海道の開花予報では4月20日頃に函館、札幌は4月25日あたりの予報が出ています。先日早咲きの小さな桜の開花したと聞いて、自転車で宮の沢駅近くにある早咲きで有名な桜の木の場所まで行ってみました。
確かにここなのにと探して見ても、桜の木があっても開花した桜がどこにも見当たりません。開花した桜を見に来ていて人も結構いて、皆さん探していましたが、狂い咲きの一輪だけの桜のようで、風に飛ばされたかもしれません。周りの桜の木をを見ても、まだあまり蕾も膨らんでいません。来週中には桜の開花を見たいものですが、きっとどこかで咲いてくれると思います。
日増しに日中は、暖房なしでも過ごせるようになってきました。朝さんぽしていて肌寒いのは今の内で、少しずつ暑さにも慣れながら真夏の朝さんぽ出来るでしょうか?おまけに2階のエアコンも昨年秋に壊れてしまい、どうしようかと考えています。来週15日はシュガーさんの定期受診日です。受診が終わると、待っていたように桜の開花がはじまりそうなので、忙しくなりそうです。
今日は予定通り気温が17℃まで上がって、春本番の気温で桜を筆頭に花々もこの陽気で、一気に花開いてきそうでうれしい限りです。明日明後日もこんな気温が続きますので期待大ですね。急にあったかくなると、体調がついていけなくて何となく頭がボワァ~として働きません。昼食はスマホで見つけた、新発寒の「食事の店やなせ」さんに始めて行ってみました。割と近場で住宅街の中にあり、とにかく安くて量が多いです。午後2時過ぎに行ったんですが、まだランチに間に合ったみたいで、シュガーは今日のランチ「とんかつ定食」700円(税込)にしました。ムーンは「オムライス」800円(税込)で、合わせても1,500円です。
余りにも量が多くて、無理やり食べてきましたが少し残しました。少食の二人にはちょっとキツくて、帰ってきてから「キャベジン」です。若者や働き盛りの方には、とにかく量が多いので有り難いお店のようですね。お米も値上がりしている昨今、定食のご飯の量はほぼ大盛りでしたから。この歳になると、空腹は我慢できるけど、食べ過ぎの方が具合が悪くなって寧ろキツイです。シュガーは若い頃から少食で、胃が小さいのか食べ放題のお店では、良く具合が悪くなることが多かったです。おまけに父親譲りの「下戸」ですので、悲しい事にお酒が飲めません。
お酒が飲めない体質は、遺伝によって決まっていて、アルコールを分解出来ない体質です。一説によるとモンゴロイド系のほぼ1割がこの体質だそうです。欧米系の方にはほとんどいないない様です。我が家はムーンもお酒は飲まないので、必然的にお付き合いもそういう方々になって来ます。お酒の入る場にはほとんで参加出来ないので、スナックや居酒屋には行ったことも有りません。
今週始めから気温も昨日を除けば、15℃前後を行ったり来たりしています。札幌でも小さな早咲きの桜が一番乗りの声を上げました。朝散歩をしながらご近所さんの庭にも、少しずつ小さな蕾の花が伸び始めようとしています。明日から日曜日位まで17℃予報なので、桜の開花も早まるのいいのですが。今日は昨年偶然通りかかって見つけた、東区にある「大学村の森」に群生しているエゾエンゴサクの様子を自転車で見に行ってきました。
まだ早いと思いながら、自転車で行っても楽勝な距離ですが、やっぱり早かった!やっと雪が溶けて枯れ葉や落ち葉の下から咲き始めるのにはも少し時間がかかりそうです。咲き始めの予想は、1週間後でしょうか。また自転車でと思っています。今週は、8日に小学校の入学式、9日は中学校の入学式がありました。ご近所でも中学校に上がる子供達が2人いて、小学生は1人だけになりました。あのコロナ禍での生活だった時には、学校が休校になって我が家の前は、どこからこんなに子供たちが集まったのかと思うほど、遊び場になってしまいました。
しばらくはじっと我慢強く、耐えるしかありませんでした。登校は4〜5人で、今はすっかり様子は変わって1人で登校しているようです。今考えれば、もう懐かしいような気持ちです。今は我が町内も静かさが戻って来ました。こんなに暖かい日が続くのですから、桜の開花を見逃さないように、情報をこまめにチエックです!
今日は結局9.3℃までしか気温は上がりませんでした。ちょっと肌寒い気温ですが、とは言え4月はじめの頃に比べたらまだ良い方です。明日から4日間土曜日までは、14℃・17℃・17℃・16℃とそこそこにお天気もよく自転車日和です。桜の咲く気温の15℃も超えますので、札幌で一番早く咲く宮の沢「中の川公園」付近の桜の木は、もしかしたら少しだけ咲き出すかもしれません。ちょっと自転車で行って見たいと思います。それと「大学村の森」のエゾエンゴサクの状況も確認してきます。
ほぼ一日曇り空だったので、あまり無理をしないで早る心を抑えて休養日です。この時期は、ひと雨ごとに草花の成長が加速していきます。草花にはまさに恵みの雨なのでしょうね。午後2時頃に姉の家に行ってから、遅い昼食を食べに「イオンモール札幌発寒店」へ。最近の定番「幌加内製麺」でお蕎麦と親子丼食べて来ました。丁度良い量で、何と言っても「幌加内蕎麦」は美味しいです。前にも急に思いついて、わざわざ幌加内町までお蕎麦を食べに行った事もあります。その時は「あじよし食堂」で食べたのですが、美味しいお蕎麦と出汁で満足しました。
上の姉は15日から5日間の青森旅行に出かけます。気心知れた高齢女性4人旅で、シルバーフェーリーを使って八戸から十和田、弘前、青森を回って来るようです。きっと桜も見れそうなので、いい旅になりそうですね。楽しんで来て下さい。今日はお向かいさんのお庭に、この雨で「福寿草」が咲き出して来ました。最近ムーンは、夜にヘッドホンで「Youtube」を聞きながら歌を歌って声出しをしています。そろそろ歌の虫が騒いでいるかも知れません。歌っている歌は、森山良子さんの「家族写真」と、山本潤子さんの「ヒヤシンス」ですが、「早く編曲してよ!」って言われているような気がします。勘ぐりかな!
今日の札幌は今年一番の暖かい日になって、昨日よりも3℃高い16.7℃まで上がりました。まだ暖房も朝晩に必要なので、もうしばらく様子を見ながら4ヶ月弱の暖房生活もそろそろ終わります。年季物の暖房で、もう修理するにも部品がなくて先日入れ替えの案内が届きました。本当にこの冬は、いつ故障するのではと「ビクビク」しながら、今日まで来ています。さすがに壊れてからでは遅いので、早めに考えておこうかと思います。
今日は2日連続自転車に乗ってしまいました。昨日は二人しての初乗りで、春つながりで毎年「安春川沿い」からスタートしています。まだ寒くてわずかに雪が残っていましたが、桜の蕾が開き始める頃を狙って、思い描いている写真を撮れればと今から楽しみにしています。今日は気温が上がったわりには、自転車で走っていても暖かいなぁ〜と思わなかっのですが?10時過ぎに家を出て「美容室我忘」さんに向かいました。冬場はバスと電車で、真夏日以外は自転車なら30分から40分ぐらいかな。
シルバーヘアも自分でも見慣れて、体重も減って以前もう着れないと諦めていた服や母のお下がりも着れるようになっています。母とサイズが合わないのですが、けっこう着れそうなので楽しめそう。札幌西区宮の沢地下鉄駅近くの遊歩道沿いで、札幌で一番早い桜が開花しました。3月27日に歯科受診する前に写真を撮ってから12日後、一輪だけの小さな早咲きの桜咲きました!
二人自転車初乗り!ムーンは4月1日に一人初乗りしてるので2回目ですが、今日は気温も13.4℃まで上がりました。毎年初乗りは「安春川」と決めていますが、10時半頃出発して1.5km走ったところでペダルが重く感じて、シュガーの自転車の空気圧が低いことに気が付きました。慌てて引き返して空気を入れて再出発になりました。自転車の空気入れした記憶があったのですが、考えてみると1日にムーンの自転車の空気入れだった事に気付きました。最近物忘れが激しくて困ったものですね。
出発した時は10℃以下だったんですが、徐々に気温も上がって、帰って来る頃には13℃以上になって快適な気温でした。新琴似付近の「安春川」は、東から西に流れていますが、南向き家はとても日当たりも良く、毎年早めに花が咲いています。今日も案の定、何箇所か「クロッカス」や「福寿草」などが、もう咲き始めているお庭を拝見しながらの自転車でした。まだ花は咲き始めで多くは有りませんでしたが、アチコチに雪がまだ残っているので、この雪が解ける頃に一気に咲き始めるようです。
帰りに「生協新琴似店」に寄って、10倍ポイントの日だったのでちょっと「おやつ」と「お惣菜」のお買い物。シュガーは今シーズンの初乗りなので、ちょっと疲れましたが気分は最高です。10km前後なので疲れる距離ではないのですが、これからは段々と体も慣れて来るでしょう。それより花粉症の方が辛いですわ!やっと春めいて来ましたが、冬眠から目覚めて北国の一年はこれからがスタート(まるで熊みたい)なのです。今年は北海道再発見の旅で、主に道北中心に回りたいと思います。何とか今年一年も、体調が持ってくれる事を願っています。
今日の最高気温が11℃予報を期待して、これなら自転車に乗れるのではないかと心待ちしていました。やはり気が早かったようで、気温が10℃超えでもそれも長く続かないので、今日は諦めて明日6日には必ず乗りたいと思います。そして冬眠から覚めたクマが定山渓温泉街で、鹿を追いかけていたと目撃されたそうです。記憶に新しいのは、2021年6月に東区の住宅地に現れました。クマに遭遇した時の対処方法を見ましたが、とっさの出会い頭で本当に行動出来る人がどれぐらいいるのでしょうか?この対処方法が本当に、クマに効果があるのかな?
一番怖いのは人だと思っていましたが、最近は人馴れした野生動物も怖くなって来ました。今年の春から「朝さんぽ」を再スタートしました。朝が明るくなるのが早くなって、起きてすぐ動き出すのもどうかなと思うのですが。軽めに15分前後歩いて、1,500歩ぐらいなら続けて行けそうです。健康オタクじゃないので、それでも今の所はそれなりの気力と体力がありそうです。今日はお昼ご飯を「十勝豚丼のいっぴん」さんで食べがてら、手稲区にある「富丘ふくろう公園」の水芭蕉を見に行ってきました。もうすでに開花していましたが、木道から遠くの方に咲いていて、なかなか写真を撮るのも大変です。
以前は水芭蕉を探して、星置緑地や石狩にある「マクンベツ湿原」に行っていました。どこでも思うような水芭蕉の写真が撮れなくて、これからもそのようですね。これまで「自転車&写真」を、自分でもこんなに長く続けてこれたと驚きです。60歳からのライフスタイルにめぐり逢った気がします。自転車・写真、そして「歌を忘れたカナリア」にならないようにしま〜す!
今日も寒い一日です。朝方はサラッと雪を被っていて、昼間も気温は5℃台でぐずついたお天気でした。でも明日からは、いよいよ本格的な「春」がやって来ます。もうしばらくは10℃以上の気温が続き、取り敢えず明日は12℃の予報で1日一杯晴れの予報です。多分、土・日曜日のどちらかは、二人での今季初自転車になりそうです。因みに10日は17℃予報で、いよいよ桜の開花も早まりそうですね。ここ数日寒かったり雪がちらついたりで心配してましたが、春も駆け足でやって来そうですね。待たされましたが、でも「待ってました!」って感じですね。
我が家のネット環境は、写真などのデータは「Google フォト」と「Amazon Photos」を使っています。「ホームページ」は、レンタルサーバーを借りていますが、念の為ですが「Google Drive」にも保存しています。「Google One」で100GB契約していますが、年間契約は2,500円程ですがまだ半分程の使用状況です。今年の4月から2,900円に値上げになりますが、月にすると250円程度です。まだ4~5年は使えそうです。現在のホームページは軽量化していますので、あまり容量は大きく無いのです。
家のネットはソフトバンク「光」で、料金は月額6,500円くらいで安定しています。何もかも値上げのご時世ですので、レンタルサーバーも割と頻繁に値上げするので、頃合いを見計らって変えようかと思ったりもしています。先行きの見えないご時世ですので、「やりたいことは今のうちに!」とか考えたりしますが、まぁ成るようにしか成らないんでしょうけど。嫌な世の中に為りそうです。
4月に入っても寒い日が続いています。特に昨日と今日なんかは、最高気温5℃前後と雨混じりの天気で、冬用の上着はもう少し手元に置いていた方がいいかも。今週末からの予報がこれまでの最高気温を見比べても、一気に10℃超えの日が続き、雪マークも見当たらなくなりました。ご近所さんの庭もすっかり雪がなくり、土の下から新芽が出ています。花の名前も写真を撮るようになってから、少しずつ調べながら覚えるようになりました。
スマホの便利機能の凄さに助けられながら、撮ったその場で検索出来るのですから。私達がスマホを使い始めたのは2016年からで、5月14日から車で長野旅行のためにナビが必要だったからなのです。周りから比べても遅いスマホデビューでしたが、ガラケイからスマホを使うようになって、当時はお手軽な機種だったりしても凄いと思いました。それからは写真重視の思いが大きなって、何台かスマホを乗り換えながら、やっと願い通りの写真が撮れる機種に巡り会いました。もうこれ以上は望みませんので、使えるだけ使い倒したいと思っています。
今年はゆっくりと北海道内の「道の駅&温泉」を楽しみたいと、今からあれこれと準備を始めています。道北方面には名寄から先には、ほとんど行ったことがないのです。こんなに長く北海道に住んでいても、これからどれだけまわりきれるかわかりません。活動時期は4月~10月の約7ヶ月間なので、体調と気力が必要でしょうか!
気温はそこそこ上がり(8.3℃)ましたが、曇り空で風も強かったので肌寒く感じてしまいました。今日は朝9時過ぎに「月命日」で中央区南19条の「浄圓寺」さんまで出かけました。帰りに「旭山記念公園」に今年始めて寄って来ましたが、雪がかなり残っているのは覚悟していましたが、さすがに風が強いので寒さで手が "こごえ"ました。写真を撮って早々に引き上げて来ましたが、平地とは気温がだいぶん違うみたいです。我が家の敷地内に残った「なごり雪」も、間もなく消滅です。札幌も5日以降は、最高気温も10℃以上で、もうマイナス気温ともお別れです。
ムーンは昨日、今年の自転車初乗りを済ませていますが、シュガーは5日以降になりそうです。昨年は、思わぬ場所で「エゾエンゴサク」の群生地を見つけたので、今年も15日以降に自転車で行ってみます。場所は東区北18条東4丁目で「大学村の森公園」にあります。住宅街の中ですが、1.8ヘクタールの敷地がぽっかり残されています。昔の札幌農学校「第3農場」跡地が"大学村の森"で、その後北海道大学の教職員住宅が250戸も建っていたことが由来で、"大学村の森"と呼ばれているようです。とにかく広い敷地内に広範囲に群生していて目を見張りますよ。
昨年は17日に車で見に行きましたが、満開状態で大感激で一見の価値有りでした。今年は自転車で出かけようと思います。今年も「クロッカス」「福寿草」から始まり、小樽の「桜」を見に出かけます。5月前半は、ほしみ緑地の「御衣黄桜」と百合が原公園の「チューリップ」と続いて、5月後半は前田森林公園の壮大な「藤棚」、6月は大通公園の「ライラック祭り」と、花三昧と自転車三昧の日々かもしれません。今年は例年になく「花粉症」に悩まされていますが、歳とともに体質も変化してるようですが、私達はお互いに体はまだまだ大丈夫そうです。
「冬に逆戻り!」が続いていましたが、新年度4月のスタートは朝から快晴、13時時点で8.8℃まで上がりました。やっと冬が終わり物置きから自転車を出して、4ヶ月置いてあったのでタイヤの空気圧も減っていました。いつもはシュガーさん頼りで、タイヤの空気を入れてもらっていました。初めて挑戦してみましたが、上手く行かないので、シュガーさんを呼んで教えて貰いました。これからは何とか出来そうです。準備万端整ったので、一人で初乗りして「コープさっぽろ新琴似店」に向かいました。
歩道の所々には、まだ雪が残っていたりしていても、あと2〜3日後にはすっかりなくなりそうです。途中にある「新川中央公園」に寄って、年々やせ細るばかりの桜の木の様子を見てきました。年々遅くなっていている開花時期は、きっと4月20日以降かな?そんなことを考えながら、4ヶ月ぶりの自転車初乗りのスタートです。やっぱり4月の風って、3月の風と違って元気が出るような気がします。ご近所さんの庭の雪もすっかりなくなって、土の中から新芽が出てきています。まだ何の花なのかわかりませんが、これから毎日観察する楽しみが増えました。
明日は「母の月命日のお参り」に行ってきます。帰りに久しぶりにお気に入りの「旭山記念公園」に寄りたいと思っています。昨年のブログを読み返して見たら、4月はあちこち自転車で桜〜エゾエンゴサの写真撮りで動き回っていました。今年は小樽まで足を伸ばして、自転車で行くには絶対無理なのでゆっくり電車の窓から景色を眺めながら、小樽駅からバスで2回に分けて回る予定です。4月15日にシュガーさんの定期受診を終えてから、開花のタイミングも天気次第なのですから。