Sugar & Moon BLOG

     

晴れ時々曇り! ムーンとシュガーの気ままな日々 Music & Blog



SugarMoon YouTube Channel
    
2025.3



2025.3.26/wednesday


26日「雪消滅宣言」です!今日は「定期受診」でしたが全く問題なし!
【by Moon】

連日の頑張りで今日26日雪消滅宣言します。ちょっとブログを読み返して見たら、毎年4月初めと3月末を交互に繰り返していました。昨年は4月8日で、今年は3月26日なので、来年の予想は4月に入ってからかもしれませんね。本当にあんなにあった雪がまたたく間に解けて、我が家にもやっと春がやって来ました。

今日は私の「定期受診」で、シュガーさんに送り迎えをして貰いました。8時半過ぎに山の上病院に着いて、受診前に血液検査と尿検査と血圧測定をして診察時間まで待合室で待っていました。今日は私と同じリウマチの人が多いみたいで、男性が1人いました。診察まで時間があったので、皆さんの状態が気になってしまいました。どんな性格と体質だとか頭の中で考えてみたら、性格は真面目タイプで決して"チャランポラン"じゃなくて、細身〜中肉中背〜骨太と勝手に想像してしまいました。高齢者になってくると、関節痛で初めに受診するときは、整形外科が一般的です。私の時もそうで、判断がしにくくて1ヶ月整形外科受診してから、内科に回されました。

整形外科は薬治療よりは手術が中心で、術後はリハビリしながら機能訓練でしょうか。持病持ちになってから、今年の1月で19年になりました。7月の誕生日が来ると「後期高齢者医療制度」に切り替わります。持病の状態が安定していて、時々忘れてしまいそうですが、自分の足で歩きたいので持病と仲良くしなくては!と言うことで、今回の定期受診も全く問題なしでした。

 
夕方5時45分頃の「夕暮れ時」です!

2025.3.25/tuesday


我が家も一気に雪解けのご報告。アシスト自転車の準備で充電開始!
【by Sugar】

今日は11℃まで気温も上がり、午前中は軽い雨模様で午後からは晴れでした。あれだけあった積雪も、崩して広げて夕方頃には見る影も無くなっています。思わず「うれし~い!」です。やっと車も、雪捨て場になっていた所定の駐車場に移動出来て、まさに春を迎えたような気分なのです。雪国の方にしか分からないけど、雪明けを迎える気持ちは、何にもまして清々しいものです。まだ2、3日は寒い日も有りそうだけど、4月に入ると10℃以上の気温になる様なので、今から待ち遠しいですよね。と云う事で、まずは雪解けのご報告でした。

まずは、アシスト自転車のバッテリーを充電して、自転車の準備から始めています。明日はムーンの「定期受診」で、「山の上病院」までの送り迎えです。道路はすでに雪もなく完璧ですが、雪解け時期のアスファルト道路は「穴ぽこ」だらけです。毎年この時期から補修工事が入りますが、応急処置なので1年も持ちません。いつも思うのは応急処置にしても、こんなに持たないなんて手抜き工事なの? それとも業者の都合なの? って思っちゃいます。こんな処置で毎年大儲けかな? と云うのも、昔の雪解け道路はこんなに酷くはなかったので疑心暗鬼です。

今年の冬は「Linux」に明け暮れていました。OSに不具合やウイルス感染しても、簡単にOS自体をアンインストールして入れ直せば済むことです。何と云ってもフリーで、ほとんど必要なソフトを使えるので困ることは有りません。中華製のラップトップPCを、Linux専用PCにして使っていますが、今現在は3つのLinuxOSを入れて遊んでいます。ブログは、Windows11を使っていますが、別にLinuxOSからでも問題はないのですが、あくまでもLinuxのお勉強ですから。とにかく色々様々なLinuxがあるので、試してみないと解りません。

 
我が家の車も所定の駐車場にお引越し。家の前の雪はもうこれだけで、きっと明日の朝には消滅でしょうね!

2025.3.24/monday


雪解けが駆け足です。本州ではアチコチで桜の開花情報も!
【by Moon】

雪解けが目で見ていても分かるほど進んでいます。車で走っていてもあちこちの道路には穴ボコがあって、毎年雪解けと同時にアスファルト舗装補修をしてるはずなのに長くは持たないようです。簡易舗装というのでしょうか。我が家の家の周りの残雪も、温かい春風のお陰で今日と明日の2日連続10℃予報で、3日後にはなくなりそうです。小さな虫もチラホラと飛んでいて、春風と一緒に砂埃やハンノキ花粉が飛んできそうです。

今日は東京、長崎、宮崎、鹿児島で桜が開花しました。平年よりも早い開花暖かい気温なので、早めに開花〜見頃〜満開を迎えるのでしょうか。順調に雪解けが進んでいて、今週末に自転車初乗り予定しています。それ向けて準備だけはしておこうと思っています。ここ数年、冬でも自転車に乗っている人を見かけたりしていますが、雪のない本州では年間通しての自転車は当たり前なのかもしれません。私達の感覚では、とんでもなく危険な行為で、周りに迷惑をかける行為なのですから。

これから自転車シーズンが始まり、私達が乗り始めた頃から比べても、かなり多くなって来ているようです。ゆっくりと走るので、前方向の危険は察知出来ても、後ろはサイドミラーだけが頼りなのです。今年も怪我をしないように、楽しみたいものです!

 
 
久しぶりの外食で、「イオンモール札幌発寒店」のフードコートにある「幌加内製麺」で食べて来ました!
ここの「幌加内蕎麦」は二人のお気に入りです。ミニ天丼とミニ蕎麦セットとシュガーさんは親子丼とミニ蕎麦セットにしました!
ついでに「柳月」で、「ぼた餅」と「とんとろ饅頭」、「苺まんじゅう」も買って来ました。やっぱり柳月は旨い!
「柳月」も帯広本店ですが、季節を感じさせてくれる和菓子作りでしかも美味しい!「六花亭」より定番です!
おまけのおまけで、静岡産の「イチゴ」とお花も合わせて買ってきましたよ!
雪が解けると、待ち兼ねたように花が芽を出して来ます。「ふきのとう」と「クロッカス」でしょうか!

2025.3.23/sunday


霙・霰・雹のウンチク。ネット上の文字文化の乱れにちょっと苦言!
【by Sugar】

そろそろ氷点下の気温も明日で終わりかもしれません。昨日は10℃超えでしたが、今日は最高気温4.3℃迄しか上がらず、雪や霰(あられ)や霙(みぞれ)、そして雨と目まぐるしく変わるお天気でした。因みに、霙・霰・雹(ひょう)の違いについてのウンチクですが、「みぞれ」は雨と雪が同時に降る現象で、「あられ」は直径5mm未満の氷の粒、「ひょう」は直径5mm以上の氷の塊を言うそうです。漢字も難しいけど説明も微妙ですが、スマホ検索で調べてみました。最近ブログを書く時は、スマホ片手にGoogle検索に頼っているのが現状です。嘆かわしい!

最近は文字を書く機会もほとんど無く、たまに書くと漢字が解らないわ、メチャクチャな酷い漢字だったりです。ところで病院の先生も今はパソコン中心なので、ほとんど文字を書く機会が無いのか、紙に書いてくれた文字が全然読めません!この文字漢字?記号?っていうレベルです。まぁそのレベルよりはまだマシですが、でもさすがにタイピングの速さは超一級品で、メチャクチャ早いです。ちょっと憧れますねが、きっと打ち間違いや変換ミスも多い気がしますが。ネットのニュース記事などでも、ホントに変換ミスが多いですよね。校正なんていう言葉自体、死語に近い言葉なんでしょうかね。

昔から印刷やデザイン系の仕事だったもので、活版印刷なども知っている世代です。やはり昔気質って感じで、文字がちゃんと揃える拘りがあります。また、どうしてもレイアウトやデザイン感覚で見てしまうクセもあります。今の若い方は、そういう感覚は無いようで、揃えるという意識はほぼ皆無のようですから。昔は文章の誤字・脱字は絶対ダメで、印刷現場ではあってはならない事でした。時代といえばそれまでですが、ネット上でもある程度の規律は必要だとは思います。文字や文章の乱れは、それ自体文字文化を蔑ろにすることです。少なくともそう云う意識を持って欲しいものですね。

 
雪・雨・みぞれ・あられと全部アリのお天気でした。最高気温は4.3℃でも結構雪は解けています!

2025.3.22/saturday


雪解けが一気に進んでます。早くも桜の開花が待ち遠しこの頃!
【by Moon】

春分の日が過ぎてから、雪解けが一気に進んでいます。本州では今年初めて三重県尾鷹で、25℃の夏日になったそうです。札幌も15時時点で7.3℃で、この感じでは3月末には雪解け宣言できるかもしれません。季節が春になって、東日本や西日本では桜の開花が始まっているみたいです。私達にはお花見と言う習慣がありませんが、花より団子でお酒の席には場違いでしょうか。札幌の桜開花予想は4月25日〜26日頃のようですが、今年は初めて小樽の桜を見に行く予定です。小樽は観光客に人気があるようなので、4月29日〜5月5日のゴールデンウィーク(最大11連休)の前後が良いかもしれません。小樽の桜開花予想では4月25日頃、五分咲きが4月28日頃、満開が4月29日頃のようです。開花時期は札幌と同時期なので、札幌と小樽をかけめぐりそうですが、これも天気次第なので!

来週は2日連続で「私の定期受診(アクテムラと歯科)」。「雪かき」が続いて膝が痛いのは持病なのか、「雪かき」なのかと気になっていました。「雪かき」をしなくなってから膝の痛みがなくなったので、やはり「雪かき」だったのでホッとしました。今季の冬は、あちこち痛いと言いながらでも、風邪にも負けないで過ごせました。思っても見なかったように二人して体重が減って、喜んで良いのか迷っています。いつの頃からか1日2食生活になってから、ずっと体重が減らなかったのに。シュガーさんの究極目標は70キロだそうです。あんまり無理しないで、1日2食はしっかり食べましょうね!そして我が家の玄関前の雪も、明日の朝どれぐらい解けているのか楽しみで〜す!

 
家の前の雪もこんな感じ。午前中は雨、午後から晴れ10℃超え!

2025.3.21/friday


今日から気温も高くなり、雪割り・氷割りにも気合が入ります!
【by Sugar】

やっと温かな気温が戻って来て、雪割り・氷割りにも気合が入りますね。今日は9℃前後まで上がって、少し雨も降ったので雪嵩がかなり低くなっています。夜から明日の午前中までは雨予報なので、一気に積雪も半分ぐらいになりそうです。雨が降り出すと急速に雪解けも早くなるので、春真っしぐらですね。今日は昼から「トライアルスマート新発寒店」で買い物をしてから、姉の家に行ってスマホの不具合を直して来ました。多分今使っているスマホにMNPする時に、APN設定をやり忘れた事が原因でした。どうも最近「やり忘れ」が多くて申し訳ない。

シュガーのパソコンデビューは、2000年以降で遅咲きです。デザインを仕事にしていながらアナログ人間で、手書きでレイアウトして写植で版を制作していました。当時はそれでもまだ仕事は出来た時代です。その後急速にに印刷系の仕事はデジタル化して、結局その頃目の老化でデザインの仕事から離れる事になりました。とにかくキーボード入力が苦手で、絶対自分には出来ないと諦めていたのですが、なんだかんだ云いながら誰に教わる事もなく独学で使えるようになりました。多分独学なので、随分メチャクチャな使い方かもしれません。

Webページの作成も、全く素人の独学です。そんな時に出会ったのが「Linux」ですが、何と言ってもお金が掛からないのと、ある意味自由なので何度も何度も間違えながら、試行錯誤でホームページ作りにのめり込みました。今はサーバーを借りて独自にWebサイトを構築していますが、ブログデビューは、忘れもしない2011年の「東日本大震災」の年の9月です。さすがにあの出来事には大きな衝撃を受けました。自分たちの生き様を、何でも良いから残して置きたいと思うようになり、毎日日記の様に書き残すブログを9月からスタートしました。

 
「Linux Lite 7.2」 今回1番お勧めのLinuxです。デスクトップ環境は「Xfce」で使い心地が抜群です!
「Linux Mint 22.1」 人気No.1で安定感抜群のLinuxです。デスクトップ環境は「Xfce」「Cinnamon」「MATE」から選べます!
尚、ダウンロードは「DistroWatch.com」サイトからどうぞ。詳しい情報も取得出来ます!

2025.3.20/thursday

【春分の日】

今日は「春分の日」、そして春のお彼岸です。雪解けも駆け足です!
【by Moon】

今日は「春分の日」です。春のお彼岸なので、十勝おはぎのサザエさんで「おはぎ」を買ってお供えしました。出来れば作ろうかと思っていたのですが、ずっと赤飯が上手に出来なくてやっとコツがつかめました。性格的に失敗すると、気になって何度も挑戦し続けるようです。これも食だけで、自分でもすごい集中力としつこさだと思ったりしています。他にもそうだと良いのでしょうが。

やっと今日あたりから、雪解けが目に見えて分かるようになってきました。この冬の11月1日から3月19日までの積雪量ですが、やっぱり一番は幌加内町の891センチ、倶知安町の808センチ、岩見沢市の653センチ、なかなか雪が降らないと思っていたら、ドカ雪に見舞われた帯広市は207センチでした。札幌市も今年の冬は雪が少ないと安心していましたが、結局のところ390センチと後半で帳尻合わせになったようです。あまりにも積雪量が少ないと作物にも影響するのようですからね。

暑さ寒さも彼岸までと言うことで、明日からはその様子を見ていこうと思います。明るくなるのも早くなって、まだ鳥の声は聞こえませんが?あのウグイスの声はどこへ行ったら聞こえるのかな?例年よりも早く氷割りが始まったので、明日からは雪をこまめに溶かす作業からスタートです。私の中では明日から春で〜す!

 
花より団子でしょうか。十勝おはぎのサザエさんで「おはぎ」を買って来ました。美味しそうですが、まずはお仏壇に!

2025.3.19/wednesday


「花粉症」で目が痒くて辛いので、新しい「目薬」を買って来ました!
【by Sugar】

毎年桜の開花が一番早い、宮の沢の「中ノ沢緑地」の桜の木です!
まだ蕾は膨らんでいませんが、春が待ち遠しいです!

冬の日々がなかなか前へ進んでくれないので、イライラしてしまいます。別に予定が有るわけでもないのに、こんなに春が待ち遠しいのも珍しい。毎年この時期は、本州に旅行に行くパターンが多かったので、寧ろ予定が無いことで長く感じるのかも。うん!納得。相変わらず、「目の痒み」「鼻水」「くしゃみ」が続いています。多分「花粉症」だとは思いますが、目の痒みが辛いので痒みに効く「目薬」を買って来ました。こんなに続くのも初めての経験なので、薬局に行ってみるとこの時期花粉症系の目薬がたくさん置いて有りました。種類が多すぎて困っちゃいましたが、今回はロート製薬の少しお高めの目薬にしました。効いてね!

今年の冬は、何年か振りに「Linux」を弄り倒していましたが、今回シュガーお勧めの「Linux」として、2つの「Linuxディストリビューション」に勝手に決定しました。「Linux」を基本的に説明するにはとても長くなっちゃうんで、一応今回は「Debian/Ubuntu系」から選んでいます。基準は日本語環境を構築しやすい、初心者でも使いやすい、安定した挙動を中心に選別しました。面白さや、個人的に好きなLinuxではなく、あくまでも実用的に。

Linux Lite (Xfce)ニュージーランド
TUXEDO OS (KDE Plasma)ドイツ
 ※詳しい説明は後ほど書くことにします。

明日20日は「春分の日」。と云う訳でも無いでしょうが、明日は7℃・明後日は10℃と気温も上がりやっと春らしい気温になってきます。段々最低気温もプラスになり一気に雪解けが進みます。春ももうそこまで来ていますね!

 

2025.3.18/tuesday


冬の逆戻りもやっと落ち着いて、あとは春を待つばかりです!
【by Moon】

冬に逆戻りしたような日がやっと終わったようです。今週始めから一体どれぐらい雪が降るのかと、本当にいつになったら冬が終わるのかと。昨日は水分たっぷりの雪で、「雪かき」もいつもの2倍の労力を使ってしまいました。あまりの重さに雪を積み上げようと予定していたのが、まずは玄関前の雪山に登って踏み固めてスペースを作りました。今日はあまり気温が上がらなくても、温かい日差しとプラス気温2℃予報は道産子にはとっても嬉しい事なのです。この感じで行けば雪解け終了宣言は、多分4月に入ってからになってしまいそうですね。

そろそろ冬眠から覚めたクマの足跡が目撃されているようです。鹿の大群が山から住宅街に降りて来たりして、人間と動物の境目がますますなくなって来ているようです。毎年この時期は、桜の開花と昨年偶然見つけたエゾエンゴサクの集落をどのタイミングで写真を撮りに行こうかと考えたり、心待ちする楽しい時間です。自転車で回るので、これも天気次第で運が味方してくれると良いのですが。雨女の私ですが、シュガーさんはなんと言っても晴れ男で、決定権はシュガーさんにお任せです。

今年は、昨年からずっと楽しみしている、「南小樽駅」近くにある桜を見に行きたいと思っています。小樽の桜の有名どころで、たまたま見つけたので、思い描いていたイメージだと良いのですが。小樽の「三大祭り」は昨年見て回れたので、今年は小樽の桜開花情報を気にかけています。坂道を歩きながら、気になっている「お好み焼き」も食べたいなぁ〜!などと思っています!

 
今年の桜は小樽からを予定してます。「南小樽駅」・「手宮公園」・「小樽公園」・「小樽天上寺」を2回に分けて行く予定です!
今日の写真はネットから拾ってきた「手宮公園」ですが、「小樽公園」には3本ほど「御衣黄桜」が有るそうです!

2025.3.17/monday


「寒の戻り」で一気に冬再来。雪解けは4月に入ってからかなぁ!
【by Sugar】

「寒の戻り」で一気にまたまた冬がやって来ました。札幌は15cm程の積雪ですが、道東は猛吹雪状態です。また少し春が遠のいてしまいました。この分だと、自転車初乗りはどうやら4月上旬頃になりそうです。今日の雪は湿った重い雪で、朝から1時間ほど格闘しました。ダンプは無理なので、ジョンバーで少しずつ運んで処理しました。雪はまだ降っていますが、弱い雪なのと気温も0℃前後なので、そんなに積もる雪ではなく、午後6時頃には止む予報です。これで済んでくれれば御の字ですが。

さて今月も「春分の日」の20日以降は、ほぼ最低気温はプラスで、最高気温も6℃~9℃ぐらいで推移しそうです。やっと本格的に雪解けモードになりそうです。最近は買い物以外ほとんど外出していないので、世の中の情報には疎い2人で、情報はネット情報のみです。たまたま面白い情報で「フランスの政治家が、"自由の女神像返せ"アメリカはもはや価値観体現ぜず!」を主張した様ですが、シュガーも心情的には同じ様な気持ちですね。

日本もアメリカの言い成りではなく、政治家は独立国家日本としての姿勢を示すべきだと考えます。欧米の価値観やNATOも揺らいでいるのですから、私達の立ち位置もきちんと表明すべき時です。少なくともここ4年間は、あらゆる意味で不安定な政治経済が続くのは確定的なので、政治家の資質が問われる時代になっていく事でしょう。それは日本だけではなく、世界中の国々が直面することです。常任理事国体制で身動きのとれない「国連」も含めて、変化しなければならない時代の様です。

 
今日の朝は一気に真冬で、15cmの積雪になりました。春の訪れも遅れそうです!

2025.3.16/sunday


3月もやっと半分。7月に運転免許更新で「認知機能検査」も!
【by Moon】

3月も半分が過ぎたところまで来ました。この半月の過ぎるのが遅く感じて、やっと来たなぁ〜と言う感じがしています。以前なら3月と聞いただけでも、心がワクワクするのでしょうが? これも長く生きていれば、60代とは違ってあと5年もすると80才になるので、今までとは少し物の感じ方や見方などが変わって来ているのかもしれませんね。自分では年齢の事はそんなに気にしてはいないのですが、毎日が時間たっぷり生活なので、ダラダラとしていても誰にも迷惑をかけないのですが、本当に「これで良いのかなぁ!」と思ったりしています。

2025年は、せいぜい4月から10月末ぐらいまで車で動き回れそうです。ペーパードライバーにならないためにも、今年はあちこちで運転しなくてはと決意しています。ちょうど7月に運転免許更新で、その前に「認知機能検査」と「高齢者講習」の受講を早めに済ませておこうと思います。昨年は一度も運転していないので、果たして乗り切ることができるのでしょうか。気になります。まぁ〜その前に練習してから臨みたいと思っています。

私の日常生活は、やっぱり自分をバンバンしなければ、一歩も前に進まないようです。そして桜の開花予報が出されました。鹿児島3月23日、ずっと北上して青森が4月19日、札幌は4月25日です。雪解けも足踏み状態ですが、「春分の日」が過ぎてから雪マークが消えているので、その後は雪解けが進むとのが早いと期待しています。

 
今年はちょっと雪解けが遅れているようなので、昨年の桜の写真を転載します。待ち遠しい春を思いながら!

2025.3.15/saturday


花粉症が続いてます。でももうすぐ「春」ですから我慢です!
【by Sugar】

先日買ってきた、小さな「菊」の花です!
昨年「萩」で買った、萩焼の珈琲カップの花瓶で!

その後、花粉症の様な症状が続いています。寝ている分には何事も無いのですが、起きている時は「目の痒み」「鼻水」「くしゃみ」が酷いです。初めての経験なので戸惑っているのですが、病院に行った方がいいのかな? 冬の戻りで、荒れた天気が続いていますが、今日も一日雪が降ったり止んだりを繰り返しています。5cm~10cmぐらいは降っているんでしょうが、気温もプラスなので半分は解けています。まだ2、3日はこんな天気が続きそうですが、「春分の日」以降は高い気温が続きそうなので、あまり心配はしていません。もうすぐ「春」ですから。

ニュースを見ても、胡散臭い話ばかりなので、まともに聞くのも馬鹿らしくなっちゃいます。もういい加減にして欲しいのですが、こういう時代も100年に一度ぐらいはあって、それが大きな戦争や時代の変わり目になって現れるんですね。きっと文明が進んでも、人間自体はそれについていけなくて、国を治めていく在り方は、多分今も昔も同じジレンマの繰り返しなんでしょうか。

今年は何もかも値上で、特に生鮮食品やお米の値上げが酷くなってます。我が家も自衛手段で、最近は「みかんの缶詰」や「ももの缶詰」だったりしてますが、フィリピン産の「パイナップル」をよく買って食べてます。そう云えば昔「みかんの缶詰」や「バナナ」は、高い果物の代名詞で「みかんの缶詰」は風邪を引いた時、「バナナ」は運動会の時にしか食べれませんでした。今現在「お米」は5kgで4,000円以上もして、以前の2.5倍にもなってます。「お米」を買う時は他の買い物はしない事にしています。

 

2025.3.14/friday

【ホワイトデー】

札幌では中学校の卒業式。「春分の日」が過ぎた頃から春が来そう!
【by Moon】

今日札幌では、中学校の卒業式が行われました。天気も予報通り冬に逆戻りしたような悪天候になってしまいました。わずか1日違いで、昨日だったら良かったのに。プラス気温なので降っても雪かきをしなくて済みそうです。一年前は、一気に12時間で20センチ降って、その後からの雪解けが特急並の速さで進みました。今年はどうかと言うとプラス気温日が続いて、時々冬と春とのせめぎ合いをしながら、「春分の日」が過ぎた頃からやっと春を迎えそうです。まだまだ春だからと油断していたら、雪が降ることだってあるのですから。

今年は道内旅行を「道の駅&温泉&廃線跡」を写真を撮りながら回って見ようと思います。そして日本最東端のJR花咲線の東根室駅が今日14日で、営業が終わるそうです。私達の生活では、あんまりJRを利用したりすることがないですが、本州を旅行する時は、地元の公共交通機関を楽しみながらあちこち動き回っています。なんと言っても地元目線で、スーパー巡りもリックには必ず買い物袋は入っています。今年は、自分達の生まれ育って生活している北海道を回りたいのですが、あんまり欲張らないでこれから少しずつ回れたら良いなと思います。

今日からの冬の逆戻りは、18日過ぎぐらいまで続きそうなので、その間はパワーを充電しながら待つことにします。まぁ毎年こんな感じで、冬と春がせめぎ合いを繰り返しながら、やがて春がやって来ます。昔はよく3月中旬頃に、本州旅行に出かけるのが定番でしたが、最近は真夏は除外して、4月~6月と9月~11月が旅行期間になってます。北海道の場合は、5月中旬から10月までですかね。旅行の話をすると、気持ちがウキウキします。

 
3月は「花見月」とも言われます。2月から3月にかけて本州では「菜の花」が特に印象的です!

2025.3.13/thursday


今日も10℃超え。最近のアメリカの政治は人間としてとても不快!
【by Sugar】

今日も10℃超えで、雪や氷も半分以上解けてしまいました。とは云え明日からほぼ1週間は寒気が入り、雪マークがしっかり付いています。明日にかけては10~15cmくらいの積雪とかで、その後も来週半ばまでは真冬並みの天気です。今年は「春分の日」を境に、季節が春に切り替わりそうです。もう少しの辛抱ですね! 毎年の事でしょうが、この冬の4ヶ月間の長いこと。特に今年は2月の積雪量が半端なくて、除雪に明け暮れた2月でした。

3月に入ってから、何となく「花粉症」っぽい感じなので調べてみたら、「ハンノキ」の花粉が原因のアレルギー症状のようです。「目のかゆみ」「充血」「鼻水」「くしゃみ」などなど、症状がピッタリ当てはまります。特に北海道は2月~4月にかけて症状が出やすいようで、今まで「花粉症」とは縁がなかったのですが、歳とともに体質も「花粉症」に敏感になっているようです。マスクを掛けていると少しは良いようなので1日中マスクをしていますが、さすがに目だけはダメで「かゆい」のは辛いですよね。

最近は「モンスタークレーマー」みたいな輩が増えてきていますが、それが「弁が立って小気味い!」とか「権力に抵抗している!」と感じてしまうのは大きな勘違いです。特に最近はネットを使った誹謗中傷が横行していて、ほとんど見るに耐えません。ネットはそう云う騙しの口コミや、詐欺行為が頻繁に行われています。誰でも騙されてしまう危うさが潜んでいます。ある意味怖い世の中ですが、アメリカのトランプ氏やマスク氏は平気で嘘を言うし中傷しますが、昔ならすでに戦争になっても可怪しくない状況です。まさに「モンスタークレーマー」の典型で、ハッキリ言って人間としてとても不快です。

 
ほぼ積雪も半分くらいまで解けました。明日からはまた雪も降りますので、また違った風景になりそうですね!

2025.3.12/wednesday


今日も11.6℃まで気温上昇で明日も続きます。春の日差しも明日まで!
【by Moon】

今日は朝から良い事がありました。何かと言うと、冬場の排雪業者さんは2月末の10回で終わったのですが、8時過ぎた頃に突然やって来たら、あっという間に玄関前の雪を持って行ってくれました。1週間前に「パートナーシップ除排雪」が4日5日と2日連続入って、5日の朝までに降った雪も一緒に綺麗サッパリなくなってしまいました。そして今日は、6日~7日に降った雪や氷も綺麗さっぱり無くなり、お陰で「氷割り」にも力が入ります。

そして、もう一つ良い事があって、3月21日で母の「コープさっぽろポイント」の有効期限が切れるので、聞きに行ってきました。本人以外でも使えると言うことで、21日までにわずかでも買い物をすれば有効期限が伸びるそうです。8,250ポインなので、諦めないで良かった!期待していなかったので、運も3回で終わりかな。10℃超えの日が続いて、見る見る間に雪解けが進んで来ています。やっと冬が終わるのかと思いきや、明日13日までは春のような温かいのですが、明後日14日から1週間は寒さが戻って、しばらく1℃前後を行ったり来たりのようです。

3月20日「春分の日」が過ぎた頃からは、足踏みしていた春の日差しと一緒にやって来ると良いのですが。ここ数日の温かさで、ご近所さんも「氷割り」に汗を流しています。今日は2つも良いことがあって、春から「縁起が良いなぁ〜!」と、心の中でつぶやいたりしています。今年は「棚ぼた」を期待してしまいそうです!

 
我が家の家の前の道路も、随分雪も無くなって来ました。ご近所さんも皆さん「氷割り」で忙しそうです!

2025.3.11/tuesday


最高気温10.2℃、そして明日明後日は11℃。雪解けが駆け足です!
【by Sugar】

予想通り、午後2時過ぎには最高気温が10.2℃まで上がりました。明日と明後日も11℃まで上がる予想ですので、順調に雪解けが進むと思ってます。その後1週間は寒気が入って1℃~3℃で足踏みしますが、それ以降はまた気温が上がって4月前には相当積雪量も一気に無くなるかもしれませんね。今日は午後から「うま煮」作りで、お腹一杯食べてとても満足で~す。最近風邪を引いてる訳でも無いのに、目の痒みで涙がでたり、鼻水が出て困ってます。何となく「花粉症」っぽい感じで、歳とともに体質も変わっていく様で、色々体が敏感になって来ているようです。歳とともに体調を維持するのも大変で、なかなか生きていくのも辛いものだなぁ!などと思ったり。

最近はLinuxを色々弄っているので、「iso」ファイルを扱う機会が多くなっています。ラップトップPCにLinux をインストールする時に使いますが、通常は4GB~8GBのUSBメモリを使います。なんと云ってもLinuxは種類が多いので、試してみての判断が大切なのです。それぞれに個性があったりクセがあって、完成度も違いますので使ってみなければ判りません。isoファイルからブータブルUSBを作って、PCにインストールしますが、その度にUSBメモリをフォーマットして入れ直すのも結構面倒です。最近「Ventoy」というアプリを発見して、現在は64GBのUSBメモリに一括して10個くらいは楽にコピー出来ますから、選択してブート出来てとても便利なのです。

早く春が来ないかと心待ちしにていますが、もう暫くの辛抱です。やっぱり自然の中で、写真を撮っていると時間を忘れます。今年は道内旅行中心ですが、2年前に留萌本線の「明日萌(あしもい)」という小さな駅(架空の駅)を探し回ってやっと見つけました。NHK連続テレビ小説の60作目「すずらん」の舞台になった簡易駅舎が置かれた無人駅の「恵比島駅」。ドラマを撮影するにあたり、その簡易駅舎を古材で覆い、その横にドラマのための昭和初期の駅舎が再現されたそうです。鬱蒼とした緑の中に忽然と現れた架空の駅と駅前でしたが、いたく感動しました。こんな光景が道北には至るところに存在しているようです。寂しいような懐かしいような不思議な空間です。

 
いつも玄関ドアに飾っている「SPICE」の飾りと、今日作った、Suga & Moon合作の「うま煮」です。旨い!

2025.3.10/monday


いよいよ雪解けが進みそう。連日氷割りで筋肉痛と仲良しに!
【by Moon】

今日からどうやら雪解けが進みそうな、温かい日になりました。15時過ぎで5.3℃で、いつもよりも日差しがきついぐらいだなぁ〜と感じる程です。13日まで10℃超えなので、あと3日間で家の回りの雪山が低くなるのを期待しています。きょう3月10日は、亡くなった母の誕生日です。生きていれば97歳、我が家の家系の女性は長生きで、母の叔母は102歳、母は90歳で亡くなりましたが、私は母の年齢まで15年あります。

今はシュガーさんと2人で助け合いながらす過ごしていますが、母の亡くなった年まで生きてゆくのも、これまた想像がつきません。いつも母が言っていましたが、「長生きも大変」と!それと自分は今は人の手を借りなくても動けるけれども、いずれは人の手助けが必要になるので、「出来ることは今やって置きたい!」と言っていました。私はそれほど決断力と実行力はありませんが、出来ることは後回しにしないでと思っています。

今年は北海道内の「道の駅&温泉&廃線」を見て回ろうと思っています。長く北海道に住んでいても、広すぎて遠くて知らない所ばかりです。大まかなルート検索をしておいて、いつでも出かけられようにしておければ良いなと思っています。やっとプラス気温になって来たので、連日氷割りで筋肉痛と仲良しになってしまいました!あんまり根を詰めすぎないようにとは思うのですが、明日は少しだけ氷割り回数を減らす事にします!

 
連日雪割りしています。明日連日から10℃超えなので気合い入ります!
右は外の止水栓ですが、冬季間は水抜きをしてから、二重三重に防寒対策をしています!

2025.3.9/sunday


バスと地下鉄で麻生まで。7,000歩程歩き回って来ました!
【by Sugar】

家の中での生活が続いていたので、今日はバスと地下鉄でちょっと散歩がてら、麻生界隈まで出かけてみました。バスで北24条まで行って地下鉄に乗り換えて麻生まで、帰りもこのコースで帰って来ました。それでも結構歩くもので、7,000歩ほど歩き途中で昼食も済ましてきました。地下鉄麻生駅から学園都市線のJR新琴似駅までブラブラ歩いて来ましたが、昔とは様相も変わっていて、所謂ほとんど飲み屋街になってましたけど。札幌に定住した最初は篠路に住んでいて、当時は札沼線という呼び名でした。札幌駅から桑園駅で分岐して、当時は雨竜郡沼田町まで行っていた100km超えの長い路線でした。

現在は当別町の「北海道医療大学駅」が終点駅になってますが、2028年には北広島市の北海道ボールパークFビレッジへの移転が決まっています。その頃には多分一つ手前の当別駅が終点駅になると思いますが、その後学園都市線がどうなるかは定かではありません。札幌市北区あいの里にある「北海道教育大学札幌校」辺りが終着駅になる可能性も有りそうです。尚、現在「沼田駅」は深川駅からの「留萌本線」の終着駅になって存続していますが、留萌本線の留萌駅~沼田駅間は2023年に廃線にになっていますので不思議な状態ですが、2026年には留萌本線自体も全て廃線になり、沼田駅自体も消滅してしまいます。

今年は道北を車で巡ってきますが、苫前町・羽幌町・遠別町、天塩町、そして廃線を間近に控えた沼田町含めて、道北日本海側の全ての路線が消滅してしまいます。一昨年は廃線になった留萌駅も見てきましたが、今年も色々写真に収めて置きたいと思ってます。道東で生まれたシュガーも、道東オホーツク海側路線はもうすでに35年前(平成元年)に全線廃止されています。紋別市は北海道内の市で初めて駅のない市になったています。

 
 
何度も自転車では通り過ぎていましたが、JR学園都市線「新琴似駅」に入ってみたのは初めてです!
ついでに丁度この辺りに有る、藤部さんがお勤めの病院「北札幌病院」の写真です。何の脈絡も有りませんが!

2025.3.8/saturday


除排雪の後は決まって大雪。明日から暫く気温も高く雪解けかな!
【by Moon】

やっと予定よりも1週間遅れて、「パートナーシップ除排雪」がおまけの2日連続入りました。せっかくきれいになったのに、毎年その次の日は雪が降ると言うジンクスがあるようです。1月には我が家の前の道路が通学路になっていて、年1回除排雪されていて、ここでも次の日には雪が必ず降るのですから。明日から10℃前後のプラス気温が、来週木曜日まで続きそうなので、やっと一気に雪解けが進んで欲しいなぁ〜と思います。

この先、どこかで1日くらいドカッと雪が積もったとしても、雪解けのパワーの方が勝っているようですから。だんだんと日の出が早くなって来ています。我が家の周辺では、毎日のように健康ために歩いている人を見かけます。寒い冬場でも、同じ時間帯に歩いているのです。数年前にも同じように歩いている人がいましたが、急に姿が見えないと思っていたら亡くなっていたそうです。後ろ姿が似ているようなので、あんまり自分を追い詰めないで、「ゆるい」気持ちでの運動をと思うのですが。

私の朝散歩も、早朝なので怪しいと思われないように、週2〜3回くらいなら続けて行けそうな気がします。自分の年齢を考えるても、1日4,000歩〜5,000歩くらいが丁度良い感じの歩数でしょうかね。本当にどこいらへんまで、春が来ているのか気になっています。

 
 
「パートナーシップ除排雪」が入ってキレイになった道路も、結局15~20cmの積雪で冬景色に逆戻り!

2025.3.7/friday


思ったほど積雪はなしです。「みかん」と「りんご」は高くて手が出ません!
【by Sugar】

もっと雪が積もってるかと思ったんだけど、思いの外積雪量が少なくて安心しました。明日の朝まではまだ油断できないですけど。10日から4日間は気温も10℃前後まで上がって、相当雪も解けると思うので楽しみに待ってます。今家の前はキレイに雪山も無くなっているので、とても気分が良いのです。このまま春を迎えることが出来れば良いのですが。数年前から「りんご」の価格が高くなって、すっかり手が出なくなってしまいました。そして今年は、「みかん」も価格高騰で箱買いも出来ずに冬を過ごしています。更にお米も2倍以上に価格が上がり、年金暮らしには辛く厳しい冬になってしまいました。

昔から冬場の果物は、「みかん」と「りんご」が北国の冬の定番でしたが、もうそんな時代は終わってしまったのかもしれません。日本人の主食コメですら高くて買い控えで、戦後じゃ有るまいし主食ですら買えないこの国はどうなっているんでしょうかね。今のアメリカを見れば、資本主義と民主主義の限界がもうそこまで来ている様な気がします。資本主義経済で、何故民主主義が必要だったかを考えると、如何に今の現状が異常なのかが判りる気がします。世界的な政変も有り得そう。

個人的に政治に関わっている訳じゃないので、まぁ暗い話は置いといて、Windows10のサポート終了に伴い、いつもこんな時期には「Linux」の話題が取りざたされます。Windowsの進化に伴い、低スペックのPCではインストール出来なくなってしまうからです。LinuxはオープンソースのOSですので、低スペックなPCでも使えるメリットがあります。誰でも無料で入手でき、組み込み・改変・再配布なども自由に行うことが可能です。とは言え完成度やクセも様々で、特に国産のLinuxが少ないので、日本語環境などは相当吟味して使わないといけません。

 
左「Voyager Live 24.10」!右「Linux Lite 7.2」。どちらも「Debian/Ubuntu系」のディストリビューションです。
今回は20個くらいのディストリビューションを試してみましたが、ほぼこの2つはトラブルもなく使えそうです!
尚、デスクトップ環境はどちらもXfce、日本語環境は「Fcitx4・Mozc」を使ってます。

2025.3.6/thursday


2日連続「パートナーシップ除排雪」で、今日の積雪もキレイサッパリ!
【by Moon】

昨夜から雪マークが今日の9時まで付いていました。一体どれくらい降るのかと心配しながら起きてから、我が家の積雪観測場で測定すると15センチ積もっていました。朝から冬に逆戻りかとガッカリしていたら、家のチャイムが鳴って、「今日パートナーシップ除排雪が入ります!」とのお知らせでした。昨日午後から15時まで入って、今年から作業方法が変わって路面をあんまり削らないのかなと思っていました。ところが今日も除排雪の積み残しの排雪があって、午前中までかかるとの事でした。2回も排雪してくれて、思わず「ラッキー!」。

朝までに15センチも雪が積もっていたので、慌てて8時過ぎから「雪かき」を始めて、持って行ってくれなくても良いので歩道前に出して置くと、キレイに持って行ってくれました。めったにない事で、嬉しいの一言です! 明日も雪予報で、少し雪解けが遠のきそうなのかな。あと何回「雪かき」したら冬が去ってくれるのでしょうかね? 今日は午後から「美容室我忘」さんに行って来ました。昨年の夏頃から急に白髪に憧れて、今までヘアーマニュキュアを定期的にしていたのを止める事にしました。自分でもだんだん見慣れて来ていて、決して「山姥」には見えないようにと気をつけながら、この先どれぐらい白髪が成長していくのかを楽しみにしています。

連日の「雪かき」で、自分でも気づかないうちに「雪焼け」をしているようです。雪は白いので太陽光線を反射して日焼けします。これから春になると自転車の季節が始まりますので、日焼け対策を万全にしなくては!

 
連日「パートナーシップ除排雪」が入って、今朝の15cmの積雪もキレイに持っていってくれました。ラッキーで~す!
今日の美容室「我忘」さんのお花です。特に冬場の花は一時の安らぎを感じます!

2025.3.5/wednesday


「パートナーシップ除排雪」が入り、これで春の準備が整いました!
【by Sugar】

今日の午後から、「パートナーシップ除排雪」が入りました。今日の朝の情報で、新川3条15丁目に入るという情報は得ていましたが、いつもなら翌日が3条16丁目なので安心していたら、いきなり午後から突然入りました。3条16丁目は路地が4本有るのですが、そのうちの2本だけで我が家の路地もキレイになりました。午後3時頃に終わりましたが、午後4時過ぎからやはり雪が降り始めました。大体排雪が入った後は、決まって雪が積もるのが定番ですので驚きはしませんが、予想では明日の朝まで降り続いて、10cm~20cmの積雪予想になってます。

午後1時頃に屯田の「天然温泉あしべ」に行ってきましたが、帰って来たら我が家の路地は大型の重機とトラックで埋め尽くされていました。入れないので、お隣の町内に車を置かせてもらい家に歩いて帰ってきました。連絡くらいして下さいよね!まぁ終わったことなので良しとしますか。来週からは気温も上がり春らしい日が戻ってきますが、今週一杯は雪が降ったり止んだりを繰り返します。もう少しの我慢です! 冬と春の境目は、毎年ぐずついたお天気で、冬将軍の悪あがきです。

北海道もやっと春の準備が整って来ました。今年は何をして遊ぼうかと思いを巡らしていますが、道内でまだ行っていないところを回る予定です。車にアシスト自転車を積んで出かけます。最近は宿泊料金も値上がり気味なので、宿泊できる「道の駅」を探したりしています。探すと結構有りそうなのと、すでに行った所も有るのですが、料金も安く有望な選択肢かもしれません。北海道は大きな町以外、ほとんど「ビジネスホテル」がなく、ネット予約が無い所も多いので探すのも一苦労です。

 
今日は春の訪れを告げる二十四節気「啓蟄」。北海道ではまだですが、本州では「つくし」を芽を出す頃です!

2025.3.4/tuesday


今年は車で北海道旅行かな。そろそろ冬籠りから目覚めないと!
【by Moon】

昨日は「雛祭り」と言う事で、お気に入りの柳月で「さくら餅」を買って来て、仏壇にお供えしました。3月になって今週末までは、冬の寒さが続きそうです。なかなかしぶとく居座っていますが、遅かれ早かれ春はやって来ますから。そして、もう待ちくたびれて、もしかしたら来ないのかな?と「半信半疑」のパートナーシップ除排雪です。遅れているのは分かっていますが、せめて大まかな状況でも、これからの予定が分かれば安心するのですが。まだまだ冬が終わりそうで終わりません。

3月5日は「啓蟄」で、冬籠りしていた土の中の虫が、目覚める時期と言われているそうです。北海道はまだあたり一面真っ白い雪で覆われていますが、一ヶ月後に出会う花を楽しみに待っています。北海道に住んでいても、自分が思っているほど知らない所も多いので、今年は観光客が知らない所を見つけて行ってみたいと思っています。昨年は愛車の「N-BOXカスタム」も、頑張って「秋旅山陰・山陽」を走り回りました。車検で部品交換をしたので、今年も安心して北海道内を動き回れそうです。

私達は体調に気を付けながら、ゴミ当番〜定期受診の予定を調整して、まずは行きたいところ探しから始めようと思います。私は南美唄・室蘭・札幌に住んでいますが、シュガーさんは道東紋別と札幌です。最近では、初めて釧路に泊まってみましたが、結構気に入ってしまいました。北海道は、大きな街以外ほとんど「ビジネスホテル」が無いので、どうしても行動範囲が狭くなりがちです。少し車中泊も考えた方が良いかもしれません。

 
今日はピンク繋がりで、柳月の「さくら餅」と可愛い花「なでしこ」です!

2025.3.3/monday

【桃の節句(ひな祭り)】

今日は「桃の節句」。ひな壇も無いので気持ちだけで「さくら餅」!
【by Sugar】

札幌も春の寒波で、雪が降ったり止んだりしています。気温も低くマイナス2℃までしか上がらず、風も強く荒れ模様で真冬日の一日です。毎年この時期「冬の戻り」で、こんなお天気になることが多いですね。真冬日も明日までですが、今週は暫く雪ちらつく日々が多そうです。我が町内の道路では、もう3回も車が埋まっています。4WD車なら大丈夫ですが、FF車やFR車はとても危険です。脱出の手伝いも疲れてしまいます。昨夜はマイナス6℃まで気温も下がったので、今日は大丈夫そうです。

毎日お伝えしている「パートナーシップ除排雪」ですが、どうやら5日~6日頃になりそうです。予定より10日遅れですが、9日日曜日辺りからは、ぐっと気温も上がりそうなので丁度良いタイミングかもしれません。と言うのも、毎年「パートナーシップ除排雪」の後は、かなりの確率で雪が積もったりします。今年も7日~8日はしっかり雪マークが付いてますから。バッチリ大当たりです。今日は朝9時半に家を出て、シュガー家とムーン家の月命日で、「浄圓寺」さんまで行ってきました。途中「イオンモール札幌発寒店」でお花と供物を買ってお寺まで。

ムーンのお母さんの命日は2日、シュガーの母は3日なので、毎月両家の月命日は欠かさず行ってます。余談ですが、いつもムーン家の供物は残っていて、シュガー家の供物はすっからかんでしたが、何と今月は両家の供物が残っていました。と言うことで、古い供物を引き上げて来ましたので、今日からはお菓子類の食べ物が一杯です。暫くは「おやつ」には不自由しないかもね。

 
北海道開拓の村では、毎年桃の節句の時期に
「桃の節句ひなまつり」が開催されています。
明治から平成にかけての「ひな人形」が展示されています!
今日は「桃の節句」で母の命日です!
早いもので、もう5年にもなります。
イオンモールの「柳月」で「さくら餅」買ってきました!

2025.3.2/sunday


春はやって来ましたが、来ないのが「パートナーシップ除排雪」です!
【by Moon】

温かい3月のスタートです。昨日と今日は本当に春らしい気温で、嬉しいと思う半分、なかなかやって来そうにない「パートナーシップ除排雪」です。何となく排雪トラックドライバーさんが少なくて、日曜日は休みなのでしょうか?プラス気温が続いて、家の前の道路がグシャグシャ状態です。せっかくシャーベット状態の雪を寄せてきれいにしても、車が通れば元のグシャグシャなのですから。今季の冬になって、我が家の前の道路で2台が動かなくなってしまい、親切なご近所さん方に助けられています。2度あること事は3度あるかもしれませんね。

明日から最高気温がマイナス予報なので、今度は埋まりはしませんが、滑るので気をつけなくては。明日は3月3日はシュガーさんのお母さんの命日です。私達もいつの間にか高齢者世代になって、私は7月からは「後期高齢者医療制度」の対象年齢になります。年を重ねて来ると、良い事も悪い事いろいろあったりしても、無理しないで(本当は無理出来ない!) 動き回りたいと思っています。

明日は雛祭りなので、もちろん桜餅食べま〜す!久しぶりに「前田森林公園」に行って来ました。公園内には歩くスキーコースも整備されていて、日曜日と云うこともあり、結構楽しんでいる方も見受けられました。立派で重そうな望遠カメラを抱えて写真を撮っている人、犬の散歩をしている人、四季を通して自然が身近に感じられるのが、「前田森林公園」の良いところです。

 
 
買い物に行ったついでに「前田森林公園」に行ってみました。「歩くスキー」をしている方も結構いましたよ!

2025.3.1/saturday


3月スタート! 明日からは冬の戻りで寒い一週間になりそう!
【by Sugar】

やっと3月です!気分的には「春」なんですが、毎年3月前半は寒かったり雪が降ったり、冬の戻りの季節でもあります。ご多分に漏れず、今年の予報でも10日前後までは、寒い気温のようです。ところで、今日も昨日に続き気温は高く7.8℃まで上がり、温かい一日になりました。お陰で家の前は道路がグチャグチャで、車が埋まって出れなくなっていました。明日からは一転マイナス気温になって固まるとは思いますが、早く「バートナーシップ除排雪」が来ないと、車で出歩くことも出来ません。

と言うことで、その「パートナーシップ除排雪」の事ですが、当初は26日の予定でしたが遅れに遅れています。この分でいくと、3月4日~5日辺りになりそうです。最初は大雪とか言い訳をしていましたが、どうやら実態はダンプの手配が追いつていない様な気がしています。今ちょっと動けなくなった車の脱出の手伝いで疲れてしまいました。だって家の前でしたので、町内の方達と手伝うしか無いでしょう。何かまたどっかの車が埋まりそうで心配です。「4WD」なら大丈夫そうですが、「FF」や「FR」だと危ないのでこの道を通らないでね。でも「無理かぁ!」

来週は冬の戻りで寒い一週間になりそうですが、とにかく「パートナーシップ除排雪」が来てくれない事には、「春」がやって来ませんから。3日は「月命日」の供養で、「浄圓寺」さんまで行ってきます。今週は大人しくして家で過ごすことにしましょう。今月はまだ5~10センチの雪が2回程度は降る事もあり得るので、まだ春に浮かれている様な時期でも有りません。世界の政治経済もそして勿論日本の政治経済も、先の見えない時代に突入しているようです。良いにせよ悪いにせよ、世の中が大きく変化する時代に入っているのかもしれません。どんな時代になっても私達は生きていくしか方法は有りません。

 
春らしい写真をと思ったんですが、生憎今日も家の中だったので、前にも載せた「トルコキキョウ」にしました。
蕾も開花し始めていますが、元気に爽やかな白い花を咲かせています!