今日は曇りの天気で最高気温も25.2℃でしたが、湿度が高いのかジメジメしています。夕方4時過ぎから明日の朝9時頃迄は、雨予報が出ている様です。梅雨前線が北上して、道内でも強く降るところも有りそうです。お天気の話題をもう一つ。「北海道立総合研究機構」のYouTubeサイトに掲載されている、80年後の北海道は、「40度を上回る猛烈な暑さ」という動画を掲載しておきます。私達の子どもや孫の世代の気候変動予測ですが、特に北海道内陸部は40℃超えも珍しくない気候の様ですが、当然本州はもっと酷い気温で住める環境なのか疑問です。
どちらにしても私達の世代は大丈夫としても、その後の世代は苦難の時代かもしれません。まぁ徐々に変化していくので、体が順応しては行くのでしょうけど、来世紀の日本はどうなるのでしょうか。さて眼科受診のお話ですが、目の結膜炎は薬を貰ったので、「痒みも」も抑えられて回復して来ましたが、今回は思わぬ早期発見で緑内障が見つかり、暫く通院して検査や治療をしてもらえそうです。軽い脳出血が関係しているかもしれません。今年は悪いところの治療に専念する年になりそう。
それにしても私達の世代は、ある意味いい時代を生きて来たのかもしれません。音楽にしてもその歴史のほぼ始まりから、進化して来た全てを見てきたのですから。こんなラッキーな世代は、私達以外には考えられません。そしてPCやインターネットの発展の始めから関わって来れたこと、つぶさに体験できたことも含めて、今こうしてオリジナルな「ホームページ」や「ブログ」を作っている自分がいます。良し悪しや力量は別として、10代の頃の時代から考えると途方もないことですよね。
連日の暑さで、外に出たくても家で過ごす時間が多くなっています。朝明るくなるのが早いせいなのでしょうか、寝る時間が遅くても早くても、体内時計の目覚ましに必ず4時過ぎに起こされてしまいます。日中の暑さで2階は「サウナ状態」で、ここ数年は寝る前からエアコンを入れて休んでいました。夜中に窓を開けたりしていますが、いつまで我慢が出来るかわかりません。最終手段は1階に降りて来て「雑魚寝」も良いかなと考えています。
今日の札幌で30.9℃、富良野では32.9℃の道内で一番の暑さになりました。明日はちょっとホッと出来る最高気温24℃で曇りと雨マークが付いています。暑さで弱っているご近所さんの庭の花も元気になりますように。今日は朝起きるとシュガーさんの左目が充血して、近くの眼科を探して受診しました。予約制じゃないので、待合室に入ってみると受診を待っている人の多さに、足がとまってしまいました。今日のような症状は2回目なので、順番が来るまで忍耐強くまつしかないでしょうから。
診察結果は、初期の緑内障疑いもあるようです。多分に脳出血が関係してそうですが、23日にもう一度視野角の検査予約をして、痒み止めの点眼薬を貰って帰ってきました。受診を勧めてもなかなか腰が重くて、今回は素早い反応で早めに治療出来そうです。私も左目が見えにくいので、早めに眼科受診しようかと考えています。予想では白内障日帰り手術かな。そして免許更新もね!
今日はホント久し振りの外食で、焼肉家「かねよし」に行ってランチを食べて来ました。ランチメニューは、いつもの「豚生姜焼きランチ」と「ガーリックチキンステーキランチ」合計1,419円(税込)を、いつも半分づつ別けて食べています。以前は500円ランチだったんですが、さすがに昨今の物価高でも1人当り710円程ですのでかなり頑張って安く提供してくれてます。量が少なくなった訳でもなく内容は以前と同じなので、頭が下がりますね。
相変わらず良かったり悪かったりを繰り返していますが、徐々に痺れの症状も軽くなっている様な気がします。体の何処かが動かない様な事もなく、後遺症が有るわけでもありません。前にも書きましたが、ブログを調べたら12年前にも症状は違いますが、多分軽い脳出血で「酷いめまい」に襲われた事があります。今回は痺れでしたが、出血した部所によって症状が違うようです。その時の酷い目眩は1~2日でしたが、暫く体調が悪く良くなるまで1ヶ月程かかった様です。少なくても「酷いめまい」より「軽い痺れ」の方がまだましですが。「酷いめまい」の時は朝起きる事が「トラウマ」になりましたから。
あんまり頭を使わないほうが良いみたいですが、性格的に一つの事にのめり込むと、テンションが極端に上がり血圧も上がるようですから注意しないと。朝晩はそんなに高くないし朝なんか凄く低いくらいです。最近はよく寝れるようになっているので、とても朝は快適になって来ました。その分自然治癒も進んで行くかもしれません。人間の身体って凄いですよね。頭の体操と認知症予防目的もあって、PCで「四川省」「ナンクロ」「間違い探し」「ステレオグラム」なんかを適度にやってたりしてます。
今日の北海道内のあちこちで、今年一番の暑さになったそうです。もうすでに帯広と北見も30℃超えになって、札幌も来週は30℃超えの厳しい暑さになるみたいです。熱中症、食中毒に気をつけながら、それと自転車に乗れないので運動不足をどうしょうかなと思っています。まだ暑さは序の口で、季節が前倒しで進んで来ていても涼しくなるのも、9月になった頃かもしれません。
私達世代の記憶では、お盆が過ぎたらぐんと涼しくなるのは、もう昔の事になりました。先日「後期高齢者医療からのお知らせ」が届きました。医療費が気になっていて、負担割合1割にホッとしています。7月2日に受診後から保険証が「後期高齢者医療資格確認書」に変わります。実際これから保険料、受診時の支払いがどう変わるのかわかりません。あちこち痛いと言いながらでも、今まで好きな事を楽しんで過ごせて来ています。これから転んだりつまずいたりしそうでも、怪我をしないように、自転車を楽しみながら乗れたら良いなと思っています。
さて何歳まで元気で乗れるのかな? 2022年にアシスト自転車になって、重いことも有り早く走れなくって、「安全運転」走行が自然に身についてしました。往復15キロ〜20キロ位までなら、まだ楽勝です!秋が終わる頃まで、「朝さんぽ」でご近所付さんの庭の花撮らせてもらいます!
2日ばかり右半身の「痺れ」は出ていなかったんですが、今日の午後に急に軽い痺れが出だしました。酷くはないので、暫く横になっていると緩和される様です。脳神経外科の先生は、緊急性はないので大丈夫って言ってましたが、ホントなんでしょうか?疑っちゃいます。取り敢えず「痺れ」の頻度は少なくなってはいますが、先日までは一日置きだったのが二日置きになったのなら良いんですが。今は体力に全然自信がないので外出は控えています。外で発作が起きると大変なので自重してます。
今日も体の話になってしまいましたが、軽い脳出血のせいらしくて自然治癒頼みですから。被殻出血か皮質下出血だったとは思いますが、何の手当もしなかったところをみると、症状が軽度と判断されたのだと思います。確かに受診した当日は痺れも無く、体も普通に動いて結構元気でしたからね。昨年の6月は道南旅行から始まり、小樽の例大祭巡りと忙しく駆け回っていたので今年は残念です。この埋め合わせは、7月3日~5日の道北旅行までとっておいて、それまでに体調を戻さなければ。
と言うことで、痺れが明日まで続くようだと、「麻生脳神経外科」に再度受診しようかと思ってます。と、この話は此処までにして、「しょさんべつ温泉 ホテル 岬の湯」の事を少しだけ。道の駅 「ロマン街道しょさんべつ」の向かいにある温泉で、日帰り入浴施設も有ります。高台にあって日本海が一望できて、天売島・焼尻島・利尻富士も見れそうです。地理的には羽幌町と遠別町の中間ぐらいです。昔、札幌から紋別に帰る急行列車は、網走行の「急行大雪」に「急行羽幌」と「急行紋別」が連結運行していて、旭川で「急行羽幌」を切り離し、遠軽で急行紋別を切り離して紋別に帰っていました。昔は留萌線からさらに羽幌線が幌延まで運行していました。懐かしい想い出です。
今日は「札幌まつり」最終日。3日間雨に当たらず天気に恵まれ、私達はユーチューブ動画を見てお祭り気分を楽しみました。16日の最終日には9つの山車が街なかを練り歩いて、北海道神宮で終わりを迎えます。露店も沢山出ていて、北海道神宮境内で約50店、中島公園で300店近く並んだみたいです。天気と曜日にも恵まれたお祭り日和です!6月もすでに半分が過ぎようとしています。
北海道も本州並の夏の暑さになって、自転車に乗るのも大変になっています。ヘルメットにマスクをして乗っているので、夏場の2ヶ月間は乗るのを諦めるしかありません。乗り始めた頃は、今ほど暑い日が多くなかったでしょうから。時々猛烈な日差しがさしている中でも、走っている高齢者さんをみかけますが、健康のためなのでしょうか?今日は「美容室我忘さん」に行ってきました。
さて行き方もですが、車・自転車・電車の3つが有りますが、最高気温予想が24℃なので自転車にしました。5月27日に乗ったきりで、20日ぶりでしたが7キロ30分で到着です。やはりアシスト自転車だったからかな。帰りはカッコイイ髪型を風に靡かせて、家に向かいました。さすがに20日ぶりの自転車で、少し疲れました!
「札幌まつり」も始まっていて、今日もいいお天気で気温も24℃以下、日曜日ということもあり丁度良いお祭り日和です。ニュースで見ると凄い人出の様です。たまたま今日の様子が、「YouTube」動画でお昼前の様子が紹介されていたので、行けなかった方達の為に掲載しておきます。明日は曇り予報ですが、雨は降りそうも無いのでお天気の心配は無さそうで良かったですね。3日間とも雨無しの「札幌まつり」も、久し振りでしょうかね。
さて、シュガーの体調ですが、日替わりで良かったり悪かったりを繰り返しています。通常軽い脳内出血は緊急性が無いので、普通は自然治癒力頼みです。まだ軽い痺れが時々有りますが、短時間なのでそんなには気になりません。動けない訳でもないのですが、体がダルイ感じですね。こういう時って大抵胃腸の調子も悪くなって、逆流性食道炎みたいな症状が出ます。と言っても、今の所食べ物が食べれない程でもないので、そこそこ我慢は出来そうです。食べた後は胃薬で、「キャベジン」や「太田胃散」を飲みまくってます。早く良くなると良いなぁ!
来月のムーンの誕生日に合わせて、今回は道北「初山別」を起点に2泊3日の旅行に出かけます。日本海オロロンラインをひたすら北上して、留萌~苫前~羽幌そして初山別までのドライブです。途中「いちご」や「さくらんぼ」が食べれれば言う事無しです。今回はメインは、「しょさんべつ温泉 ホテル岬の湯」です。朝夕食付きの豪華版でツインのお部屋にしました。帰りは幌加内を回って、「味よし食堂」で美味しい幌加内蕎麦を食べて、さらに滝川の「松尾ジンギスカン本店」でジンギスカンも食べてきます。もう一泊は旭川付近で宿泊予定です。ウフフ?
6月からこの暑さと眩しい日差しで、夏になる前から気持ちがくじけそうです。こんなにも暑いのが苦手だなんて、思っても見ませんでした。眩しい日差しに最近は特に目を細めてしまいます。なんとなく片方の目の見え方が気になっています。白内障手術をしたのが右目で、そろそろ左目も白内障手術した方が良いかなと思います。家の近くの送迎サービス付きの眼科があるので、前回は勤医協札幌病院眼科で白内障手術をしましたが、家から車で10分もかからないので良いかなと思っています。
いつの頃からでしょうか、全科が揃っている総合病院に受診したくても、救急車で運ばれる状態でなければ、診てもらえないと言う経験をされた方も多いかもしれません。現役時代から通院治療を続けていれば、「かかりつけ医」として相性があれば良いのでしょうが? 頼りがいのある「かかりつけ医」が少なくなってしまいました。私の元の職場は総合病院でしたが、かかりやすい病院で地域との関わりを大事にする病院でした。2011年に退職してからは、家から遠い事もあって眼科以外は受診しなくなっていますが、多分これからもそうだと思います。
今の持病以外は大丈夫そうなので、「早め早めの受診」を忘れないようにしなくてはと思います。歯のメンテナンスも3ヶ月周期で、8年前から「勤医協にしく歯科診療所」に行ってますが、これからも通院していきます。歯が痛くての通院じゃないので、気がとっても楽なのです。さて、今日から3日間「札幌まつり」の始まりです。天気に恵まれ過ぎて、暑〜い3日間になりそうですね!
11日の脳神経外科のMR検査で、軽い脳出血があったようです。緊急の脳梗塞ではなかったので一安心ですが、出血部位が小さい場合は徐々に吸収されて行くようです。出血した部位によって症状も違う様で、今回の場合は「被殻出血」で麻痺や感覚低下の部所のようです。そう言えば、12年前の2013年7月31日に、突然酷い目眩に襲われた事を思い出しました。今から考えれば同じ様な脳出血で、めまい症状やふらつき症状を発症する「小脳出血」だったと思われます。当時は結局病院にも行かず、きっと熱中症だと勝手に思い込んで1ヶ月程かかりました。
今回は手足や顔の片側に麻痺やしびれが時々あり、脳梗塞だと思い入院しても良いように準備をして出かけました。実際は軽度の脳出血で済みましたが、やはり自然回復までには、2~3週間はかかりそうです。今の所日替わりで、良い時と悪い時を繰り返していますが、徐々に良くなって行くとは思います。麻痺は右側の肩から二の腕付近と右の下顎と太もも辺りの比較的軽い麻痺で、30分程度続きますが体が怠くなるので横になってます。
今日は午後から晴れて来て、25.4℃の夏日になりました。天気予報では暫く夏日が続きそうで、我が家もエアコンの冷房を今シーズン始めて起動しました。室内が31℃以上あったのでさすがに暑いです。とは云っても夕方5時ころにはもう20℃ですから一時的なものですが。ところでブログのお陰で、12年前の2013年7月31日に突然酷い目眩に襲われた事を読み返せて状況が分かりました。毎日書くようになったのは、2011年9月からなのですが、当時を思い出す事が出来て重宝します。私達の安否確認ブログのようなものですが、それはそれで意義がありそう!
今日は朝から、雨まじり天気で「朝さんぽ」は休みました。今週は夜になっても気温が下がらない日もありましたが、昨日は涼しくて休む事が出来ました。そろそろ今季初のエアコン始動しなくては思っても、まだ直径13センチのミニ扇風機で辛抱出来そうです。昨日は2日連続シュガーさんの受診の付き添いで、どうなることかと思っていましたが、MR検査結果の説明は脳梗塞ではないとのことで、少しホッとしています。1年後にMR検査をして、今回の画像と比較するので体調管理としても良いかもしれませんね。今回の経験から、我慢しないで気になったら「早めに受診」って、見える所に貼って置きます。
ガソリン価格が150円台になっています。我が家では、月一回の給油がずっと続いています。先月給油したのが5月8日で、今日現在メモリ4残っていましたが、買い物のついで給油して来ました。看板には150円表示ですが、なんと137円に二度見してしまいました。通常は看板表示より10円安いのですが。15リッター給油すると、トイレットペーパー、ティッシュペーパーのどちらかと1円割引クーポン付きでしたが、今はないようです。セルフでもダントツにガソリンが安いのですから。ガソリンスタンドは、「セルフオカモト」がおすすめです。
今日はとっても過ごしやすい気温に浸っていましたが、また明日から25℃〜28℃で、そして来週になってから30℃の真夏日になる日がやって来そうです。14日から「札幌祭り」始まり、久しぶりに宵宮にでも行きたいと思っていますが、土曜日は28℃予報なので迷ってしまいます。手稲山山頂に見えていた雪もすっかり消えてしまい、今年の夏がどれぐらい暑くなるのでしょうか。
今日、麻生脳神経外科受診します。ハートクリニックからの紹介状持って受診します。検査後入院になるのか、帰って来れるのかは判りませんが、入院した場合は暫くブログはお休みになるかもしれません。
行く前に書いてアップしていたことの事後報告ですが、9時半過ぎに「麻生脳神経外科」を受診しました。ちょっと混んでいたのですが、MRIの検査をして軽い出血跡が左脳あったようで、そのせいだろうと言うことでした。心配していた緊急の脳梗塞ではないそうで安心しました。徐々に回復して行くようです。今回はハートクリニックの先生もすぐに紹介状を出してくれて、「麻生脳神経外科」の先生も検査結果と薬の処方も書いて頂き、明日にでもハートの先生に持っていこうと思います。
昨日は、痺れもあって食欲も無く体重も73.8kgまで落ちてしまいましたが、悪運が強いのか何とか無事に通り過ごせそうです。とは云えさすがに今回は、入院も覚悟していた事もあり、自力で治せそうな目処が付いたので気持ちも明るくなりました。暫くはあまり無理をしない生活にシフトしながら、少しのんびりしたいと思います。色々心配させて申し訳有りません。
今日は朝からぐんぐんと気温が上がって、午前中に28.4℃になりました。本州と比べると朝の空気は15℃ぐらいで、過ごしやすく全く違うのですから。数年前に「怖いもの知らず」のように6月に岐阜へ行って、朝ホテルを一歩出たら外はサウナ状態で、足が止まってしまいました。それでも電車内や室内は、ガンガンとエアコンが効いて生き返ったりと、地獄の繰り返しを体感を経験しました。たった数日でしたが、北国育ちには寒さにめっぽう強くても、暑いのはどうにも慣れそうにありません。
今日の暑いのは今日までで明日からは24℃、明後日は19℃でまずは2日間だけですが、ほっと出来そうです。今日はシュガーさんさんの「定期受診日」でした。春になってから、花粉症症状に悩まされて、受診しないで今日まで来ました。体調も良くなくて我慢しながら、やっと今日の受診を待っていました。最近は受診も予約制だったり、紹介状ありなしで対応がかなり違ったり、軽症な状態ではまともに診察してもらえなくて、不信感だけが募るばかりです。早め早めの受診したくても、言っている事と現実のギャップをどうしたらいいのでしょうか?
私が後期高齢者の仲間入りまで、1ヶ月を切りました。一番気になるのは、やはり医療費です。6月から年金年額が上がっても、6分の1分が振込額にプラスされるだけです。上がったように見せかけて、マジシャンかい!本当に長生きするにも大変な世の中になりました!
相変わらず体調不良ですが生きてます。明日は定期受診の日なので相談してみます。「軽い脳梗塞」モドキかもしれませんので、脳神経外科や脳神経内科の病院を紹介してもらいます。最近は救急外来の病院も少なくっていて、救急車で運ばれないと受け付けてもらえませんので、病院からの紹介で行くしか有りませんね。それとこれも相変わらず続いている「花粉症」モドキですが、「目のかゆみ」と「鼻水」が未だに止まりません。こんなに長く続くものでしょうかね。色々調べてみると、何か季節性じゃない「結膜炎」っぽい気もしてきました。こういう症状は初めての事なので戸惑っています。これも病院行き?
何と言っても免疫に敏感なお年頃なので、元々アレルギー体質ですから最低限薬が必要かも。今日は午後2時現在で29.4℃まで気温も上がって、真夏日一歩手前って感じです。まだエアコンは入れずに、ミニ扇風機で間に合ってはいます。予報では6月中は25℃前後の気温が続くらしいですね。さて、このブログもシュガーが入院した時は暫くお休みにして、その間ムーンの記事は書いてストックして貰い、退院後にまとめて掲載する事にしています。今までに心臓で入院した時、4日間だけ未掲載の時が有りましたが、やはり準備だけはして置かなければ。
ちょっと気分を変えて、最近は朝起きてから毎日、ネットから「Smooth Jazz」ミュージックをかけて過ごしています。ソースは、Linuxの「Short Wave」というアプリから、FM放送「101 Smooth Jazz Mellow Mix」というチャンネルで聞いています。穏やかでリラックス出来るジャズ演奏なので、朝はこういう音楽が似合いまよす。最近北海道では、道東沖の地震が多発していますが、2018年の胆振東部地震を思い起こします。道内全域で大規模停電(ブラックアウト)が発生し、45時間に渡ったほぼ2日間の停電を経験しました。北海道の場合の大規模停電はかなり致命的で、冬場だと命にも関わりますから。
最近の天気ですが、天気予報では晴れなのに午後になってから、やっと陽射しが指して来たりで、半日ずれたような日が続いています。午後から夕方の西日が強くて、室内にいると蒸し暑さと眩しい日の光と、「我慢大会」のようです。週明けからの天気予報では、これから1週間は平年より気温の高い日が続く予報です。前日が真夏日でも、翌日は4月並みの気温になったり、「季節の逆戻り」もあって不安定なお天気が続きそうです。
我が家の居間からテレビが無くなって、テレビのない生活が当たり前になってしまいました。どっちかと言うと「テレビ大好き」人間の方で、見ていなくても習慣で、テレビをつけっぱなしにしていたかもしれません。テレビ番組もここ数年は、1つの番組が当たれば似たような番組がぞろぞろと放送されているようです。テレビを見なくなってから、改めて感じる事なのかも。時間と労力と制作費をかける番組づくりを見ていた私達には、懐かしい思い出になりそうです。そして今日より明日は、4℃も高い28℃予報です。週明けから暑いのは勘弁してほしいなぁ〜!
どうやら最近の体調の悪さは、軽い脳梗塞の様な気がします。症状は、一時的な手や足の痺れや顔面麻痺、言葉が出にくい、目眩やふらつき、嚥下障害と意識障害など、一過性で自然回復するものが多いので「無症候性脳梗塞」と呼ばれているそうです。今回の症状そのままです! そう云えば10年以上前に、同じ様な事があった記憶が有ります。その時は目眩やふらつき、嚥下障害(逆流性食道炎)が中心でしたが、病院には行かず自然回復で、完治までに1ヶ月近くかかったような記憶が有ります。
また、一過性脳虚血発作(TIA)という、脳血流が一時的に低下して、脳梗塞の様な症状がでて自然回復するものも有ります。TIAは、本格的な脳梗塞が後日に起こる可能性を示す危険なサインらしいです。いづれにしても、10日に定期検診ですので、先生に相談して病院を紹介して貰おうと思ってます。さすがに昨日はご飯を食べる気力もなく、体重も74.3kgまで減ってしまいました。体重が減ったのは嬉しいのですが、目眩やふらつき嚥下障害はキツイ!
と云うことで人生色々有りますが、結構辛かった病気とかの感覚は忘れてしまうもので、そうじゃなきゃ人間生きてられませんからね。今日は少し食べれるようになって来て、痺れも出ていません。少しは改善されて来ているみたいです。最近の病院は、専門外は殆ど診てくれませんので、何処の病院が良いのか判断に迷いますよね。いずれにしても軽い脳梗塞の治療は、多分薬物治療かリハビリテーションらしいですから、新しいお薬が増える事になのかもしれません。今の所リハビリをするような障害は出ていなので、リハビリをする必要も無いと思っています。頭が重いの何とかならないのかなぁ(笑)!
6月になっても、暑い日だったり寒い日だったりで、おかしな天気が続いています。今日から8日まで、初日の天気は「曇り空」からスタートのようです。14時現在の気温22.5℃ですが、家の中の方が寒くて思わずエアコン暖房入れようかと思ったほどです。天気予報では、今日の北海道は1週間ぶりに夏日の予報ですが、北見市28℃・帯広市27℃と季節が前倒しでやって来ているみたいです。まだ夏に向けた心の準備が出来ていないのに。
我が家では、ガソリン給油は以前は月2回でした。最近は月1回になって、郊外に出かけていないと言う事ですね。ガソリン代の変動もあって、いつも入れている「オカモト」は、他のスタンドと比べると安いのですから。他のスタンドで170円台だった時でも、160.7円でした。家の近くのスタンドでは、155円の表示ですが、オカモトは多分140円台じゃないかと予想していますが?
免許更新のはがきが届いたので、いつでも行けるので準備だけはして置きたいと思っています。昨年は一度も運転していなかったので、「昔取った杵柄」は私には無縁な言葉になってしまいました。たまには運転してみたい気持ちは、まだ残っているので勇気を出して見ます!
少し前から体調不良です。もしかしたら、軽い脳梗塞の前兆かもと思ったりしています。10日が定期受診なので、先生に相談して病院を紹介してもらおうかな。1年半ぐらい前に脳ドックでMRIで検査して貰ったんですが、少し脳が萎縮しているのと脳梗塞の残骸があった様で、小さな出血も何箇所かみられたようです。まぁこの歳になると、小さな脳梗塞の残骸の1つや2つは有るものですが、その後どうなっているのかも知りたいところです。最近胃腸の調子も良くないので、そのせいかもね。
ここ1年くらい毎日「降圧剤」を毎朝1錠飲んでいます。と云うのも、病院に行って血圧を測ると180~200ぐらいになるのです。前の病院では「白衣高血圧」と言われていましたが、今の病院に変わってからは、「降圧剤」を処方されていて「血圧手帳」に朝晩の血圧も記録しています。朝は80~90台ぐらいが殆どで、夜は120~130台ぐらいですが、気分によってはもう少し高くなる傾向です。個人的には物事に熱中するタイプなので、血圧の上がり下がり幅が大きいのかもしれません。割とパニック症候群的な要素が有るのかも。さすがに病院は苦手ですから。
8年前に「狭心症」で、ステントの手術をしていますが、その時も過呼吸で大騒ぎでしたので、いわゆる病院嫌いの「臆病者」のシュガーです。前回の心エコー検査でも、今のところ心臓の方には別段問題は無いようですが。と今日は体調のお話でした。最近は「降圧剤」飲んでいる所為もあり、気分的にフラフラした感じが続いています。実際にはちゃんと歩いていてふらつく事は無いのですが、体の芯が定まらない気分なのです。ちょっとイラッとしますが、まったく原因は分かりません。
今日6月4日は「虫の日」だそうです。けっこう「ダジャレ」っぽくて、いろんな記念日誰が言い出したのでしょうか。今日は何の日?で思い出したのは、免許更新前に受講しなければならない「認知症検査」にもありました。今日は何年〜何月〜何日〜何曜日〜現在の時間は?ただでさえ緊張しているのに、最初の記憶テストだって16個すべて覚えるよりも、半分ならどうにかセーフかな。記憶テストはA〜Dの4パターンがあって、どれが出るのかわからいのですが、経験上「出たとこ勝負!」の方が良いような気がします。36点が「赤点」ラインみたいですが、よほどの事がなければ大丈夫だと思いました。
6月6日〜8日まで、「よさこいソーラン祭り」が開催されます。私達には全く無縁なイベントですが、今年で34回目を迎えるそうです。来週末14日〜16日には、北海道神宮例祭「札幌祭り」が始まります。今週末から気温が25℃前後の予報が出ているので、寒いお祭りよりは気分が盛り上がるのではないでしょうか。5日から東京・大阪のファミリーマートの1部で、1キロ300円台で「備蓄米」が販売が始まるそうです。数量限定なので「早い者勝ち」かな。
なお、北海道は7月中旬との事です。いつもスーパーには高値の米が並んでいて、安い古々米が手に入ったら一度は試して見ても良いかなとは思っています。味の決め手はやっぱり冷めた時の味ですから。なお、政府備蓄米の随意契約米は「古古米」でしたが、2回目の中小小売店やコンビニ備蓄米は「古古古米」になります。結局広く流通するわけでも無いので、結局手に入らないかもね。
薄曇りで気温は20℃。まぁ過ごしやすい気温ですが、明日は夜半から昼まで雨模様です。ここ何年も、水は2リットルのペットボトル(ミネラルウォーター)を買っていますが、通常は2リットル6本入りを買うのですが、12kgもあってとても自転車では無理。何故か最近は、水道水を直接飲む習慣も変わってきていて、改めてミネラルウォーターと水道水の違いを調べてみました。水道水は軟水で、消毒のため塩素が加えられていますが、多少の塩素臭が気になる場合もあります。都道府県によって味や硬度の違いが有るのも確かのようです。
さて、軟水と硬水の違いですが、水の味を決める要素の一つが硬度です。要はミネラル分どれくらい含まれているかが硬度です。例えば欧米の大地は石灰岩層が多く、ミネラルが多く含有されていて硬水が多いです。日本は火山国なので大地は火成岩層が多く、ミネラルが含有率が少ない軟水が多くなります。日本人は軟水に慣れているので、硬水には違和感が有るかもしれません。例えば、日本で売られているミネラルウォーターも、大半は軟水です。日本の水道水の安全基準は厳しく、世界でもトップクラスの水準ですので安全と言えます。
味的に言えば、ミネラルウォーターの方が美味しく感じます。また料理には、塩素臭が無いのでミネラルウォーターの方が適しているかも。また水道水は、塩素が含まれているので冷蔵庫に入れても腐る心配が有りませんし、製氷機を消毒してくれて綺麗に保ってくれます。また「うがい」なども塩素の消毒効果が関係して、風邪の発病を40%軽減する研究結果も有ります。夏場はどうしても水道水は「ぬるい」ので、ミネラルウォーターを飲む機会が多くなってしまいます。温暖化の影響がこんなところにも影響しているのかも知れません。
北海道の6月は、一年の中で「一番過ごしやすい季節」と言われていました。近頃は、季節の四季もどこからなのかとか、わからないようになって来ています。先週末は季節はずれの暑さでしたが、今日は涼しいを通り越して肌寒くて、思わずエアコン暖房を入れようかと思ったほどです。札幌の今日の最高気温が18℃でしたが、これで陽射しでも指していたら結構過ごしやすいのですが。それから北海道で連日の地震発生で、2018年9月6日の「北海道日振東部地震」が頭をよぎりました。
地震で水とガスは使えましたが、電気が全く使用出来ませんでした。こんな経験はもうしたくはないので、薄れてしまっていた危機感を改めてなくてはと思い始めています。今日2日は恒例の月命日のお参り、「浄圓寺」さんまで行ってきました。2017年9月から月命日のお参りを、休まずよく続けて来られたと思っています。皆勤賞です!最近は値上がりの影響で、お供え物も考えながら今までよりも品数が少なくなりました。いつもはお供え物が前の月に上がったままになっていたのに、先月も今日もキレイに下がっていました。楽しみだったお供え物は、これからはあまり期待出来そうにありません。
これから6月は何をしようかと考えています。その前に免許更新を6月中に予定していていますが、更新手数料2,950円と5月の高齢者講習料10,000円では、高齢者の免許更新費用が異常に高過ぎだと思いませんか? シニア割引だって他にはあるのですから、まったく世相に逆行してます。確かに最近は高齢者の事故も増えていますが、とは云え事故件数は、16歳~19歳が最も高く、次いで20歳~24歳の順です。若者の無謀運転対策は?
早いもので6月になりました。どんどん月日は過ぎてゆきますが、もう今月一杯で今年も半分が過ぎることになります。ちょっと前まで雪と格闘していたのに!月も変わり気持ちも新たに心機一転です。と云うことで、午後から残った食材で、「旨煮」を作る事にしました。下拵えはムーンがやってくれて、あっという間に旨煮が出来上がりました。二人で作れば恐いもの無しです。昨年の年末からお正月には、3回も旨煮を作ったので、レシピは書き留めています。毎回工夫を凝らして、今回も美味しく出来上がりました。今日の昼食兼夕食で、午後3時頃に頂きましたが、自分で言うのもなんですが「旨い!」。
今年から「旨煮」は、我が家で作って姉達の家に持っていくので気合い入ります。今年の年末は豪華版「海鮮入り旨煮」で、エビ・ホタテ・イカ入り旨煮はどうでしょうか。シュガー家伝来のお醤油を使わない「旨煮」で、出汁で味付けします。我が家では里芋の代わりに「さつまいも」なので美味しいですよ。各地で「備蓄米」の販売が2,000円(税抜)」で始まっているようですが、行列が出来ていて即完売のようです。「備蓄米」の本来の目的は、天候不順・自然災害・戦争等により供給が困難になった時の食料確保の為です。国が800円で民間企業に卸して、2,160円で売る商売ではありませんから。何か勘違いしてませんか。
昨日今日と一歩も家を出ていませんが、「前田森林公園」では今日「藤まつり」が開催されていたようです。展望ラウンジ下の野外ステージでライブがあり、一度見に行った事が有りますが、どうも炎天下の元で聞いているのも結構苦痛なのです。大人しめの音楽だと良いのですが、ただただ煩いだけなので今回はパスということで。