今日で7月も終わり、明日からは8月がスタート。子ども達も夏休み期間なので、多分1年の内で一番楽しめる期間かもしれません。私達も若い頃(20代~40代)は、キャンプや色々な催し物に参加して、動き回っていたものです。歳とともに"ヤワ"な体になったもんだと、つくづく感じてしまいます。私達が生きてきた時代は、年号で言えば「昭和」~「平成」~「令和」で、あらゆる意味で「激動の時代」だったと思います。父や母の時代は「大正」からで、祖父や祖母の時代は「明治」からになります。もちろん祖母の記憶もありますし、その頃(小学生)の生活様式は明治大正時代とそんなに変化は無い時代だったと思います。
生まれは道東紋別市ですが、小学校時代は自動車の出始めで、街に信号機すら無かった時代で道路も砂利道です。乗り物は自転車で、バスも無く公共交通機関は汽車です。勿論テレビも冷蔵庫も洗濯機も無く、水道すら共同水道で、水汲みが日課の時代です。家にはやっとラジオが一台、そんな時代を私達は経験して来ています。とは言え、第二次世界大戦後に生を受けた「戦争を知らない子どもたち」ですが、平和な時代の到来で生きる活気が溢れていました。当時の実家は紋別市潮見町3丁目で、西岸良平の漫画「三丁目の夕日」そのものの時代ですね。
漫画「三丁目の夕日」の物語の数々は、すべて私達が経験した情景そのものです。蛍光灯の普及や電話そしてテレビの普及は、今でもその感動は記憶の片隅に有ります。何と言っても、初めて白米のお米を食べた時の感動は、今でも忘れません。当時から見ると、今の時代とは隔世の感があります。戦後80年経ちますが、「まだ80年しか過ぎていないの」、と言うのが実感なのです。貧しかったけど平和と生きる喜びがあった当時と比べて、今の時代がどれだけ危険な世の中になっているのか実感できます。
少しだけ30℃超えの日がなかったのですが、今日からしばらく30℃超え予報で8月に入っても暑さとの戦いが続きそうです。今年は午前中に最高気温に到達 する傾向のようで、晩から朝方にぐんと気温が下がるパターンになっているみたいです。24℃と見ただけでも何となく涼しいと思ったりします。今日午前8時25分頃に、カムチャッカ半島でマグニチュード8.8の地震がありました。それを知ったのは11時過ぎ頃で、太平洋沿岸に津波警報が発令されて、北海道では15時時点で根室市花咲で80センチ、その他の所でも30センチ〜50センチ観測されたそうです。これからまだ1日以上津波警報解除されるまで安心出来ません。
7月の誕生日から「後期高齢者」の医療制度に変わります。今までの保険証から「後期高齢者医療被保険証」が令和7年7月1日から7月31日まで有効期限が送付されて来ました。わずか1ヶ月の有効期限で、7月中に令和8年7月31日まで有効期限の保険証が送付されて来ました。まぁ〜ご丁寧にと思いますが、二度手間どうにかならないものでしょうか?同封されて来た説明リーフレットに目を通して、しっかり医療制度を学習しなくては。それから令和7年度「高齢者帯状疱疹ワクチン定期接種」のご案内が届きました。一度経験して、我慢しすぎて今も「帯状疱疹後神経痛」の残骸が時どき悪さをしています。ワクチン接種期間が令和8年3月31日までなので、どうしょうかと思っています。8月2日は「母の命日」なので、お経を上げて貰います。亡くなって8年に、月日の立つのが早いですね!
午前中は曇り空で気温もあまり上がりませんでしたが、午後からは晴れ間も覗きだして、28.6℃まで気温も上がっています。明日からは暫くは真夏日が続きそうで、また暑い夏が戻ってきそうです。北海道の場合は、"暑さ寒さも彼岸まで"という諺どおり、お盆以降は秋の気配が濃厚になって来ます。今年も予報では、5日以降は30℃超えも殆ど無くなりそうです。今年は7月後半に酷暑日連発で、どうなるかと心配しましたが大丈夫そうです。何となく今年は台風が多そうで、ちょっと心配ですね。
7月一杯で紙の「健康保険証」の有効期限を迎える事について、「資格確認書」が交付されますが、シュガーの所にはまだ届いていません。マイナンバーカードは持っていますがまだ使ってはいません。8月5日に受診があるので、それまでに届かないようだと、初めてマイナ保険証で手続きする必要が有るのかな? なお、有効期限を過ぎた紙の健康保険証についても、保健医療を受診できるよう、厚労省から医療機関に事務連絡を出して、「暫定的な対応」をするそうなので、何とか当面は大丈夫そうです。
こういう事って、もっともっと人に寄り添った、丁寧な導入期間とサポートが必要でしょう。例えばマイナンバーカードの閲覧には、マイナポータルアプリとICカードリーダーが必要で、当然NFC機能のあるスマホが必要になります。高齢者にとってスマホの知識も含めて相当ハードルが高いものです。始めから紙の健康保険証との併用を想定した、長いスパンで実施しなければならない事柄です。セキュリティも含め余りにも早急すぎる気がします。しかも「運転免許証」にも適用しようとしている事を考えると、ある意味危険極まりない気がしています。
今日の天気予報では、雨が降るのが17時頃からだったのに、朝から〜午前中、そして一番雨が強く降り出したのは15時過ぎ頃からです。そして午後0時10分頃に、震源地が十勝地方南部で震度4の地震がありました。札幌北区は震度2でも短時間の揺れでも、やはり地震は怖いですから。7月からの猛烈な暑さの勢いでしたが、久しぶりの雨に一息つきそうです。午後から「美容室我忘」さんで短めのカットをして、ちょうど雨が一番強く降っていたので温かい蕎麦が食べたくなりました。
シュガーさんに送り迎えをお願いして、帰りは「イオンモール札幌発寒」のフードコートで幌加内蕎麦へ向かいました。雨と夏休みで平日にしては賑わっていました。幌加内そばは冷たいよりは温かい方が蕎麦との相性が良いみたいです。同じ具材とタレでも、作り手に寄って毎回違う「親子丼」で、今回はアウトだったようです。確かに私のミニ天丼も、硬めの天ぷらでした。思い出して見たら、私は四季を問わず温かい蕎麦が好きなようです。蕎麦の種類もそば粉の割合、製法、地域などで分類されているそうです。「十割そば」、「二八そば」、「更科そば」、「田舎そば」、「薮そば」、「韃靼そば」、「変わりそば」、それから地域の名物蕎麦で「戸隠そば」、「出雲そば」、「信州そば」などは一度は聞いた事があります。
ゆっくりお店でいただく蕎麦も良いでしょうが、電車を待ちながら食べた駅構内の「立ち食いそば」はどうして美味しいのでしょうか。札幌駅の5番・6番ホームにあった、かけそば360円(3年前)で食べられます。あまり凝った事をしないのも美味さに関係あるのかも。一度入場券180円を買って食べてみたいなと思っています!
朝方は雨でしたが、9時前には雨も止みお天気も回復してきました。今日は予定していた夏の風物詩「中央競馬北海道シリーズ」開催の札幌競馬場開催を見に行って来ました。いつもは自転車でしたが、今回は「JR手稲駅」から電車で「JR桑園駅」まで、JRAの無料送迎バスで札幌競馬場というコースでした。手稲駅直結の「イオン札幌駅前店(旧西友手稲店)」に車を停め(3時間無料)、電車に乗り換えて(PASUMO使用)桑園駅。桑園駅前からは5分置きに出ている無料送迎バスで快適に競馬場まで直行でした。日曜日ということも有り、相変わらず大勢の競馬ファンや家族連れで賑わっていました。側で見る競馬の迫力は凄い!
何かこれが一番すんなり行けそうなコースです。イオン札幌駅前店の3時間無料駐車場とJRAの無料送迎バスで完璧です。帰りには手稲駅前の「キテネ食品館」に寄って、果物(スイカ・カンロ)を調達してきました。雨あがりで気温も29.5℃まで上がり、蒸し暑さで汗だくになりながら、7,000歩も歩き回って来ました。疲れました!尚、今日はお目当てだった「武豊」さんは、「中京競馬場」で出場らしく、今回は見ることが出来ませんでした。
午後2時過ぎには家に帰って来ましたが、エアコン全開でやっと汗が引いて来ました。札幌も小中学校や高校も、26日から「夏休み」に入ったようです。気温も30℃前後で、丁度良い気温の様です。「酷暑日」が続いた先週の様な気温は、さすがに懲り懲りですが永田町界隈では、参議院選挙での自公の過半数割れで、衆議院と参議院ともに半数割れになり、自民党内は大荒れの様相です。
今日は天気予報通り、朝目覚めると雨が降ったり止んだりしています。久しぶりの雨で昨夜は、エアコンを入れなくてもしっかり爆睡出来ました。暑さは一休みでも蒸し暑さで、やっぱりエアコンを入れてしまいました。どっちにしても、エアコンなしの生活は、まだ先のようです。気になるのは電気料金、でも命には変えられないですから。7月もあと5日間で終わって、来週金曜日からもう8月になります。急に月日の進み方が早く感じて、あと5ヶ月で2025年が終わるなんて信じられません。
連日の暑さで自立神経と体内時計がわずかに誤作動したのかもしれません。今日の最高気温予報は27℃、明日は28℃、そして週明けからの予報も今までの最高気温35℃前後は見当たりません。やっと暑さのピークが下がり始めて来ると良いのですが。明日の天気予報は、雨時々曇りの最高気温28℃予報なので様子を見ながら、夏の風物詩「JRA札幌競馬」に行きたいと思っています。最近我家は、パンよりも米を食べる方が多くなっています。令和の米不足で、5キロ4,000円近い値段もするので、大きなお口を開けて食べれなくなってしまいました。
備蓄米が販売されるようになって、ネットで5キロ1,944円(税込)で注文して今日届きました。古古米という事で抵抗していましたが、食べてみたら結構美味しくて無駄な抵抗だったみたい。年を重ねるようになって、ますます米が大好きになって来ました! 平均寿命の上位6ヵ国で、一位は日本人女性の87.13歳で、日本男性は81.09歳の6位だそうです。元気で平均寿命年齢までと考えても、そればっかりはどうしようもないことでしょうから。体調を崩さないように、今は熱中症に気をつける事かな!
昨日に引き続き、今日も札幌は猛暑日35.7℃を記録しました。勿論危険な暑さなので一日家の中で過ごしています。もうそろそろ「勘弁してください!」ってか。 北見市37.0℃、帯広市36.1℃でしたが、明日から気温も下がる見通しです。札幌は明日26℃で、雨模様ですがやっと一息付きそうです。中央競馬北海道シリーズの札幌競馬場開催が明日から開幕で、行こうかなと思っていましたが、雨模様なので日曜日に行くことにしました。馬券は買わないので競馬場見学だけです。JR桑園駅まで行って競馬場行きの無料の送迎バスで行ってきます。
この一週間は気温も高くて、車で苫小牧まで行った以外は、殆ど家の中での生活が続いています。昨年もそうでしたが、8月からは少し落ち着く様で、猛暑日迄は気温も上がらない予報です。暑さに慣れていない北海道民には辛い季節です。取り敢えず、家には「エアコン」が有るので凌げてますが、毎日の様に北海道では、「熱中症」で50~60人ぐらい搬送されているそうです。「ヒグマ」も怖いけど「熱中症」も命に関わりますからね。
日本の平均寿命は、現在男女とも80歳を超えています。2023年度の統計では男性81.05歳、女性87.14歳になっています。大体男女差は6歳位になっています。今の私達の年齢を考えると、健康年齢として動けるのは、5年~10年有るか無いかのようです。そう考えるとちょっと焦ってしまいますが、行きたい所には躊躇わず行くことでしょうか。まぁそれもお金と体調良ければの話ですがね。今から考えれば、長いようで短い人生ですね。
今日の札幌は、とうとう11時40分に35.3℃の今年初の猛暑日になりました。7月にはいってから今日まで合わせて15日、30℃超えの真夏日になったようです。2021年の初めてのコロナワクチン接種の時も凄い暑さでしたが、統計史上今年は2番目の真夏日日数だそうです。13時時点でも33.6℃で、こんな時は家の中じっとしているしかありません。北海道内でも最高気温が、帯広市38.2℃・北見市39.0℃・佐呂間町38.6℃と軒並み38℃以上。網走・北見・紋別地方に「熱中症警戒アラート」が出されました。
明後日の予報では、曇りと雨マークが付いていて、土曜日と日曜日は29℃28℃予報に期待してもいいのでしょうか? 昨年も8月に入ってから、30℃超えの日が7月よりも少しずつ少なくなって来ていました。季節のサイクルが少し前倒しになっている様です。朝の涼しい時間帯でも、もう25℃近く上がっていて「朝さんぽ」は、涼しくなるのを待ってからにしようかと思っています。1年前の今頃は、急に秋旅が決まって準備に取り掛かっていました。飛行機よりもフェリー旅の方が時間を気にしない気ままさが、私達には似合っているようです。
そろそろどこかへ行きたい気持ちと、体力的に後期高齢者にもう少し手前の私達ですが、船に揺られるフェリー旅に来年は行こうかと思っています。何をするにも体力と気力、今は暑い暑いと言っていても、しばらく辛抱すれば良いのですから。今はシュガーさんの自転車を借りているので、私のパンクした自転車修理を早めにしておきます。いつでも乗れるように!最後に今日は暑~い!
今日の札幌の最高気温は34.7℃。道東北見市では37.0℃まで上がリ、帯広市でも36.4℃ですごい暑さです。いままで私達が経験した最高気温は36℃台で1日だけでしたが、明日帯広市では39℃予報で「熱中症警報」も出されています。寒いのは何とでもなりますが、暑いのだけは逃げ場が無いので地獄です。未だに北海道のエアコン普及率は、50%にも届いていません。これからもこんな暑さが毎年続くと、さすがに高齢者にとっては命の問題です。
昨年も7月後半は1週間程度30℃~34℃連発でしたが、8月に入ってからは30℃は1度だけでした。さて今年の8月はどうなるのでしょうか。最近は余りにも連日暑いので外食も控えていましたが、今日は久し振りに「かねよし」で、焼肉ランチに行って来ました。最近は家食中心で、お肉も油を使わない料理法にしています。主に出汁とすき焼きのタレを使って野菜とお肉を炒めます。どうしても外食は油料理やカツ料理が殆どで、肝臓に負担がかかる料理ばかりですから、体の為にも気を付けないとね。
何と一年がかりで、やっと「ヒヤシンス」の録音に取り掛かっています。その間なかなか腰が上がらなくて、結局1年間殆ど音楽に関わらずに過ごしてしまいました。取り敢えず「ヒヤシンス」の演奏の録音まで漕ぎつけましたが、これから歌の方の編曲とハモリを考えて、その後から歌の練習がスタートです。暫く録音機やキーボードも使っていなかったので、忘れていた事も多くて難渋しましたが、思い出しながら取り組んでいます。どうやらまだ頭の方は使い物になりそうですが、果たして上手くいくのやらです。
三連休が終わって、今日から日常の生活が始まりました。それにしてもこの猛烈な暑さには、もうギブアップしかありません。日記替わりのブログで1年前の7月22日では、34.7℃の暑さでした。2年前は30℃に届かず、3年前には自転車に乗っていました。4年前は、1回目のコロナワクチン接種をして、接種の度にシュガーさんは副反応のトラウマだったようです。今思うと本当に6回目もコロナワクチン接種して良かったのか分かりません。今日札幌の15時現在の気温は32.8℃で、明日は35℃予報が出ています。暑さのピークが明日と明後日で、札幌と岩見沢は2日連続35℃予報、道東の内陸帯広では40℃予報と、北海道で史上初の40℃超えになりそうです。信じられませんね。
水分補給と外に出たくても無理なので、家の中で1日4,000歩目指そう!26日から「さっぽろ競馬」が始まります。今年は猛烈な暑さに負けてはいられないので、サラブレットの走りと「武さん」を見に行きます。ゴミ当番もあと3回、今週は午前中に「ゴミ収集車」が来てくれています。毎回午前中だと良いのですが。やっと音楽モードに?山本潤子さんの「ヒヤシンス」の伴奏録音が何とか終わりました。次は歌の練習をしてから録音に取りかかる予定です!
毎年2回ぐらいは、道の駅「ウトナイ湖」に行っていますが、夏場は涼しいし冬場や春先は温かいので、札幌からはとても行きやすいのです。と云うことで、土日は立ち寄る人も多く混雑しています。最近は向かいにある「三星 ウトナイ店」で、和洋菓子やパンを食べながらコーヒーを頂いています。イートインスペースも広くて、一休みするにはとても良いところです。三星と言えば「よいとまけ」で有名ですが、ハスカップジャムのロールケーキです。「日本一食べにくいお菓子……でも旨い!」のです。
と言うことで、和洋菓の老舗「三星(MITSUBOSHI)」の豆知識。何と明治31年菓子屋創業の菓子屋さんですが、作家「小林多喜二」の叔父にあたる方が小樽で創業して、明治45年に苫小牧に「小林三星堂」を開店したそうです。銘菓「よいとまけ」は、苫小牧に自生していた「ハスカップ」と製紙原料の丸太積み降ろしの「よいとぉ、まいたぁ」の掛け声から発想されたお菓子だそうです。創業当時には、小林多喜二も学業の傍ら仕事を手伝っていたそうです。あるTV番組で「よいとまけ」を「日本一食べにくいお菓子」「でも、旨い」と表現してくれたそうです。確かに私達もそんな印象ですが、でも確かに旨い!ですよね。
錦大沼に行く途中に「炭火の焼肉丼 ふじや」を見つけて、帰りに寄って豚丼を食べて来ました。2024年11月にオープンした新しいお店だった様ですが、注文した豚丼とても美味しかったです。調べたらどうやら「焼肉金剛園」の新業態らしいです。味噌汁を付けても千円以内でした。花菖蒲は大外れでしたが、食べ物は大当たり!
今日は3連休の2日目です。ちょっと気晴らしドライブと言う事で、毎年7月から8月初旬頃まで鑑賞出来る、苫小牧の「錦大沼ハナショウブ園」に向かいました。朝8時半に家を出発して、途中で「道の駅ウトナイ湖」の道路を挟んで向かいにある、「三星ウトナイ店」で休憩を取りました。いつもなら迷う事なく「道の駅ウトナイ湖」なのですが。甘いおやつと紅茶でパワーアップして、目指すは「錦大沼ハナショウブ園」に出発! 苫小牧の天気は、曇り空と蒸し暑さで、最高気温予報26℃でした。お目当ての満開の「ハナショウブ」を楽しみにしていたのですが、なんともうすでに枯れ果てていました。「ショック!」です。どうにか朽ちる寸前の証拠写真だけは撮って来ました。
この暑さで早く開花してしまったようで、口コミ記事では、7月の初旬に咲いたそうです。ニュースは7月20日頃まで見頃との事と言っていましたが?ここまで来たので、少し森林浴をしょうかと思って歩き始めたのですが、熊出没注意の看板は見当たりなくても怖いので少しだけ歩いて車に戻る事にしました。ちょうど昼時なので、途中で目にした「ふじやの豚丼」でランチにしました。予想していた以上に美味しくて、お財布に優しい値段でした。帰りに「道の駅ウトナイ」で写真を撮って、また行きも帰りに「三星ウトナイ店」に寄ってしまいました。お菓子を買ったらソフトクリーム半額券2枚を貰い、初めて1人1個のソフトクリームを美味しく頂きました。
途中で車の渋滞に遭遇しましたが、昨年の秋旅で3時間近くの渋滞経験を思い出してしまいました。ほんの僅かな区間だけで、そこを通り過ぎると流れもスイスイと流れ、16時前に無事到着しました。ガソリンもメモリも1になったので、明日「セルフオカモト」で給油しま〜す!週明けから5日間ゴミ当番スタートします。
今日は雨模様で、降ったり止んだりですが気温は27℃止まりで涼しい気温です。激しい雨でも無いので、暑さも一息入れる感じで良いお湿りです。明日は3連休の中日で、参議院選挙の投票日です。私達はすでに期日前投票を済ませているので、見頃を迎えている、苫小牧「錦大沼ハナショウブ園」にでも見に行こうかと思っています。来週から1週間は、「ゴミステーションの当番」(実質5日間)なので、その前にちょっとだけ気晴らしのドライブです。道の駅「ウトナイ湖」にも寄ってきます。
波乱含みの参議院選挙ですが、事前予想では自民党と公明党の与党過半数割れと予想されています。「政治不信」と「ポピュリズム」がクローズアップされていますが、日本では古くからの政党政治への不信感と、変わらない政治勢力への不満が根底に有るようです。「ポピュリズム」とは大衆迎合主義と訳されていますが、最近はグローバル化の反動として、ナショナリズムが台頭していますが、資本主義の圧倒的に不公平な賃金格差が根底に有るような気がします。その典型が今のアメリカでしょう。
今日は思わぬ事で手に入れた「Pixel 6a」でしたが、最終的にはムーン用のメイン端末として使って貰うことにしました。今日は今迄の端末「Pixel 5」から「Pixel 6a」へお引越しです。たまたま手に入れた機種ですが、調べてみたら充電サイクルが50回で、多分バッテリーが交換されている良品でした。まだOSのアップデートが2回も有るのでラッキーです。前の機種はバッテリーがヘタって来ていたので、丁度良い誕生日プレゼントになりました。
今日18日に2週間気温予報が出されました。もうすでに猛烈な暑い日の連続で、少しずつ暑さに慣れてきたのか、どんなにあがいてもしょうがないと思うようにしてます。台風5号が去って、台風6号が遠いフイリピンで発生していますが、日本にはあまり影響なないみたいです。今日は朝から雲行きが怪しくて、今にも降りそうな空模様を気にしていました。予報では16時頃からで、明日の13時頃まで雨70%〜80%雨の予報が出ています。今日の雨で蒸し暑さがさらに増して来そうで梅雨みたいです。
7月の誕生日が来てから、私も後期高齢者になりました。満60歳で還暦、満69歳で古希をクリアして、満76歳では喜寿と70になると長寿の祝とか言われても嬉しくも何ともありません。敬う気持ちが薄れて来ている時代になってしまって来ているようで、私達世代の高齢者にとっては、本当に生きづらいなぁ〜と感じています。まぁ〜いろいろ気に沿わない事に出くわす事もありますが、プラス思考で過ごして行けたら良いなと思っています。
今年は思いがけなく、体のメンテナンスサイクルになっているみたいで、ちょうど良かったかなと思っています。私達も元気で動き回れるのも、70代後半近くまででしょうからね。最近は飛行機事故が多発しているので、やっぱりフェリー旅が良いかなって密かに思っています。やっぱり大好きなところは「奈良」で、何となく故郷に帰ってきたみたいで、気持ちが安らぎます。
暑~い!札幌の最高気温は33.9℃で、きっと中心街は体感35℃超えかな。ところで今日の全国最高気温は、何と北海道道東の北見市で36.2℃だそうですから驚きです。もう北海道も本州並みだと痛感してます。夏は暑いわ!冬は寒いわ!ではやってられませんね。もう釧路や稚内にでも移住しなければ(笑)。今日から暑い日は、1階の居間に布団をひいて寝ることにしてますが、早速昨晩から二人で居間に布団をひいて寝ましたが、涼しくてよく寝れました。思ったより熟睡出来てこれは良いかもです。
今度の日曜日は参議院選挙の投票日ですが、今迄の選挙とは様相が違っているようです。インターネットを使った選挙運動解禁で、SNS・動画共有サービス・動画共有サービス等々の選挙ができるようです。今迄の選挙運動のあり方が良いとは言えませんが、インターネットを使った選挙運動もある意味恐いところが有ります。テレビとは違って、インターネットは見る見ないの選択が自由なので、候補者の発言内容の真偽も含めて過激な発言になりがちです。人を罵倒したりは日常茶飯事で、ヘイトに歯止めが効きませんしその影響力も図りしれません。諺で、「上手い話には裏がある」といいますが、嘘かホントか良く注意しないと騙されてしまいます。注意が必要ですね!
最近のネット社会は、騙すのが当たり前みたいな状況です。人と人の繋がりがネットに置き換わって、内容も「AI」が作り上げたものなのかさえ判らなくなっています。こういう社会って相当危ない気がしています。いつの間にか操られていることに気付かなかったり、「マインドコントロール」される危険性すらあります。いつ今のアメリカの様になっても可怪しくないですよね。怖いですね!
昨夜はとうとう蒸し暑さに負けて、2階には寝ていられず、1階に降りて来ました。我慢大会と言っていましたが、その限度を超える暑さで、寝ているうちに熱中症になることだってあり得るでしょうから。その前日には、シュガーさんがトイレに起きて、そのまま1階のソファーで寝ていました。昼寝程度ならソファーでも良いのでしょうが、寝やすい工夫を考えてみると、床で練るのが良いみたいですが、慣れるまで時間がかかりそう!
久しぶりに短時間に雨が降っても、あっという間に道路は乾いてしまって「蒸し暑さ」が続いています。体が気だるいと言いながら、食欲は落ちてはいませんが、連日エアコン生活なので体調を崩さないようにと思っています。天気予報も30℃超えの連続で、雨マークは見当たりません。21日は「海の日」で、明治9年(1876年)に明治天皇が東北地方の巡幸から帰る際に、「明治丸」で7月20日に横浜港に到着した記念として制定された、「海の記念日」が由来だそうです。その後1995年に「海の日」として祝日になって、1996年から実施されたそうです。ちなみに「山の日」は、8月11日で8月に祝日がなかったことや、お盆休みに結びつけやすい事が理由とされているみたいです。
現役時代だったら、やはり祝日が増えるのは嬉しいかもしれませんね。夏の風物詩なのかわかりませんが、7月26日からJRA「札幌競馬」が開催されます。昨年は暑さに負けてしまいましたが、今年は自転車を諦めてバスで行く予定です。私達の夏の楽しみの一つに、いつの頃からそうなっています。さて、昨日買ってきた「小玉スイカ」とラベルがついていましたが、形はどう見たって「マダーボウル」ではないでしょうか。前回の「道の駅三笠」で買ったスイカも美味しかったけれど、2回連続美味しいスイカに大当たりです!3度目もあると良いのですが。
昨日今日と湿度が高く、寝苦しい日が続いて寝不足気味です。北海道で7月に台風が上陸したのは、実は初めてだったみたいです。道東直撃でしたが、札幌は殆ど影響は有りませんでした。台風5号はすでに網走辺りからオホーツク海に抜けて、15時過ぎには温帯低気圧に変わっています。大きな台風ではなかったので殆ど被害は無かったようで一安心です。シュガーも道東出身ですので、今迄の生涯で、まともに台風を経験したのは1度きりですが、近くの小学校体育館の屋根が吹き飛びました。
台風が北海道に来る頃は、スピードが早くなって勢力も落ちているので、いつも過ぎ去るのはあっ言う間です。それよりも道南福島町の「ヒグマ」の被害が酷い状況です。新聞配達員がヒグマに襲われて死亡してからも、生ゴミなどを荒らされたり生活圏内の被害が多発しています。素手の人間が太刀打ちできる相手では無いので、外に出るのも恐怖で、早急な駆除が絶対に必要な事態です。北海道開拓の時代から、今まで多くの方が亡くなられています。北海道開拓はヒグマとの闘いの歴史です。
昨日はさすがに2階の寝室が暑くて、寝づらいので1時過ぎにトイレに起きた後、1階の居間のソファーで朝まで寝てしまいました。まだ今年の暑さは序の口で、これからが本番の様ですので何か対策を講じなければと思ってます。午後から買い出しで、「トライアル」に行って来ました。北海道産のスイカ(マダーボール)を買ってきましたが、美味しいかどうかは切ってからのお楽しみです。やっぱり夏はスイカですね!来週26日~8月17日まで、夏の風物詩「北海道シリーズ札幌」がスタートします。昨年は行けなかったんで、今年は一度行こうと思ってます。
7月も後1日で半分が過ぎようとしています。それにしても暑さが厳しくて、20日頃からかなりの高温予報が出されているようです。台風5号が15日に北海道に接近・上陸しそうで、札幌も夕方頃から明日の朝まで「曇りと雨マーク」が付いています。年々寒さよりも暑さが辛いなぁ〜と思うようになって来ています。特に日差しが目にきつくて、これって白内障と緑内障だからなのでしょうか?我慢大会だと思って、9月中旬まで闘いは続きそうです。
10月2日予定の「白内障手術」は、もうすっかり夏から秋になっていて、今年の紅葉はどうな風に見えるのか、楽しみにしています。来週週明けから、3ヶ月毎に回ってくる「ゴミ当番」です。月曜日から金曜日の5回ですが、すっかり早寝早起きになっていて、5時過ぎには起きています。次回は10月で、年明けは1月18日からは雪の心配をしながらになりそうです。これから暑さも厳しくなって来ていますが、気分転換にちょこっと「敬老パス」で、出かけるのも良いかなと思ったりしています。
やはり動き回らないと私じゃないので、シュガーさん、よろしくね!その前に私の自転車のパンク修理で、自転車屋さんにお願いしようと思ってます。多分チューブを替えて貰ったほうが早いかもしれません。アシスト自転車なので車で運ん修理して貰います。右の写真は「第61回すすきの祭り」で、8月7日(木)~8月9日(土)間開催されるそうです。知らなかったんですが、場所は札幌駅前通(南4条~南7条西3・4丁目)で、期間中は沿道が毎晩歩行者天国となり、飲食屋台約100軒が出店します。
今回のスマホの紛失騒動で、結局「松尾ジンギスカン本店」内での忘れ物だったみたいです。滝川警察署でSIMを調べてくれて、「日本通信ヘルプデスク」に照会して頂き、ヘルプデスクからこちらにメールを頂きました。お陰様で無事にスマホも帰って来てくれました。無くした場所も分からず完全に諦めていましたので、端末の「緊急一時中断」と「解約手続き」も、合わせて日本通信にお願いして19日で解約が成立でした。スマホも無事に戻って来たので、昨日解約のキャンセルをお願いして、今日無事に契約の継続も出来ました。今回は、「日本通信SIM」さんには大変お世話になりました。とても感謝ですね!
と云うことで一件落着と相成りました。帰ってきたスマホは念の為「初期化」して、元の状態に復帰しました。モバイル「PASUMO」、「PayPay」も元に戻り一安心です。今回は一次避難で、auの「Povo」を契約して電話を使えるようにしましたが、Povoは今月一杯で解約することにします。私達は「Android」派なので、「Googleメッセージ」のRCS通信と「Googleウォレット」は、特に便利に使わせてもらってます。「Googleメッセージ」は、SMSやSNSと音声通話も無料で便利。電話に紐付いたサービスで電話も高音質です。ブラウザは広告無しの「Breve」です。
先週から目まぐるしい一週間でしたが、幸運も重なり良い方向で解決しました。何となく記憶に残る誕生日祝の道北旅行で、それも2回も車で走って来ました。今回は「日本通信」にお世話になったので、少し日本通信さんの宣伝を少し。とにかく安い!1GB音声SIM月額基本料290円(税込)、20GB音声SIM月額基本料1,390円(税込)、50GB音声SIM月額基本料2,170円(税込)ですから。データ1G220円、通話5分かけ放題390円と驚くほど格安です。しかも通話料金30秒11円で半額です。私達は当然、1GB音声SIM月額基本料290円です。設定を2GB迄にして月額510円ですから。電話は殆ど「Googleメッセージ」です。
9日から12日今日までは、暑さも一休みした4日間です。何が違うかと言うと、朝晩が涼しくて快適な睡眠が取れることでしょうか。数年前から季節が前倒しでやって来て、北海道も全国並みの暑い夏になってしまいました。私達の記憶も当てにならないので、日記替わりのブログを見直して見ると、5年前からもうすでにこの時期は30℃超えで「あつ〜い」と連日言っていました。週明けからは30℃超えの日が続きそうです。今日は午前中に、バスで北区民センターまで「期日前投票」に行ってきました。
土曜日なのに、車が多くてどこかでイベントでもあるのでしょうか?北24条駅から家に向かうバスも、なかなか車が進まなくて3分も立ち往生したまま出発出来なくて、路上駐車やタクシー乗り場でいつも混雑しているようです。昨日は忘れ物を取りに「滝川警察署」までドライブがてら、275号線沿いには、農家さんの直売所があって、両親が健在だった時は、お盆のお墓参りにはいつも浦臼町の田村園に寄るのが定番になっていました。スイカはまだ並んでいなくて、メロンを買って来ました。お盆時になるとスイカ、茹でとうきび、野菜でしょうか。
7月3日にスイカを買うこと出来なかったので、スイカを求めて「道の駅三笠」で岩見沢産マダーボウルをゲット。縞模様全体的に薄そうでしたが、いい音がしていてナイフを入れた途端にパキッといい音がして、今季一番の美味しいスイカに当たりです!7月3日からあれこれとありましたが、しばらく休んでいた録音に向けて音楽モードスタートします。まずは声出しからですね!
今日は忘れ物をした「スマホ」を取りに、滝川警察署まで行って貰い受けて来ました。無事に見つかって良かった! 朝8時半に家を出て、滝川市まで大体1時間半のドライブです。滝川警察署は「松尾ジンギスカン本店」の直ぐ側なので、ジンギスカンを食べて時にお店に忘れて来たみたいです。一応「お礼はいりません!」との事でしたので、無事に戻って来て感謝です。すっかり諦めていたので、一時停止と解約手続きも済ませていました。急遽中古の端末も用意できて問題は無いのですが、使っていた「日本通信SIM」は19日で契約が切れます。歳とともにこんな事例が増えそうで、そっちの方が恐いですね。
と云うことで、午後2時前には家に戻って来ましたが、さすがに往復は疲れます。帰りに三笠の「道の駅」で、スイカ・メロン・カンロ etc. を買って、石狩花川の「焼肉大福」でジンギスカン定食も食べて帰って来ました。速攻での滝川往復だったので疲れましたが、果物も手に入ったのでちょっとしたドライブが出来ました。また今回の事で中古端末も用意しましたが、思いの外良い端末だったので、どう活用しようかと迷っています。
今日は最高気温も25.3℃と涼しい一日で助かりました。まぁこのくらいがこの時季の気温なのですが、来週からはまた30℃超えになりそうです。明日はバスで、参議院選挙の「期日前投票」に行ってきます。ホントは今日行く予定でしたが、帰ってきてからソファーで寝てしまいました。最近の選挙運動は、ネットを使った選挙運動が盛んになって、今迄とは違う様相を呈しています。選挙運動自体が過激な主張や、モンスタークレイマーの様な議論では無く罵倒合戦で、それが小気味良ければ人気になる様な異様な状況です。ネット社会では、「過激な発言言ったもの勝ち!」で、ある意味怖ろしい状況ですね。
今週は眼科受診で、私も緑内障が両目とも発見されて少しびっくりです。やっと気持ちが落ち着いて来ました。どうやら眼科受診時には、たくさんの検査をして早期発見を目指しているようです。私の場合は両目だそうで、今回はたまたま左目が見えにくいので、白内障の手術をしようと思い立っての受診でした。知らないでいたら大変でした。緑内障との付き合いが続きそうです。
そして今日は「免許更新」に家を10時に出て、手稲曙にある「札幌運転試験場」に向かいました。混むのを避けたので、並ぶことなく流れもスイスイと進んで、11時前には免許更新も無事に終わりました。少し心配していた「視力検査」も物の数秒で終わって、全て見えました。朝から何となくソワソワしていて、問題はないと思っていても緊張していたようです。そして7月3日に失くしたシュガーさんのスマホが、落とし物として「滝川警察署」に届いているそうです。7月7日に届けられて、失くしてから3日間はいったいどこを彷徨っていたのでしょうか?
3日に思い当たる所を探して、4日に帰ってきてから立ち寄った所と家の中を探しても見つかリませんでした。すっかり諦めていましたが、明日ドライブがてら滝川まで行って来ようと思います。今週は、連日バタバタと動き回って、締めは「期日前投票」で大切な1票を投じて来ます。今日から土曜日までは、少し暑さも一休みのようです。来週からは30℃超え予報がずっと続きそうです!
今日も晴れで30℃超えでしたが、まだ我慢できる範囲です。明日から4日間は暫く30℃以下の最高気温なので、一息付けるかと思います。お互い最近は10時頃に就寝して、睡眠を充分に取る様に心がけていますが、睡眠の質も大分良くなっているみたいです。良く寝れるってやっぱり大事ですからね。10時頃に多分今が盛りの「百合が原公園」の満開のユリを見に行ってきました。この時季毎年恒例になっていますが、今年は6月から暑いので開花もすでに毎回を通り越していたようです。ラッパの様な大輪のユリ「リーガルリリー」の大群落は素晴らしい!
明日はムーンの免許更新手続きで、「手稲運転免許試験場」まで行ってきます。高齢者講習は受けているので目の検査と写真撮影だけですが、それにしても何時行っても混んでいるのは何故でしょうね。そして明後日は参議院選挙の期日前投票で、北24条「北区民センター」で投票を済ませて来ます。何事も早めに済ますようにしています。ムーンの左目の白内障手術も予約して来ましたので、緑内障も含めてお互い頑張って生きましょう。
体重も74kg台をずっと維持していますが、先日の道北旅行で「サクランボ狩り」で食べ過ぎて、1日だけ75.9kgまで体重が増えましたが、1日で元に戻っちゃいました。先月は73kg台が3日程有りましたが、長いスパンで減量したいと思ってます。最終目標は70kgを切ることしています。右側の痺れについて、まだ続いてはいますが脳梗塞では無かったので安心しています。憶測ですが左肩の痛みと痺れが酷いので、多分肩から来る痺れではと考えてます。「整形外科」も受診してみようかと思ってますが、病院まわりも大変なので様子を見ながらにします。
昨日は猛烈な暑さで、また寝苦しい夜になるのかなと思っていました。そんな心配をしていたら、だんだんと涼しくなって来て久しぶりに朝まで爆睡です。朝のさんぽも、気分次第で無理しない方が続けて行けそうなのかもしれません。久しぶりちょっとそこまで行こうと自転車を出して見たら、こないだ空気を入れたのにもう抜けていました。タイヤに空気を入れてもすぐ抜けてしまうので、自転車さんに持って行こうと思っています。
シュガーさんの自転車を借りて用事を足すことにしました。2人で自転車で出かけるのも、この暑さなのでしばらく休みになりそうです。北海道十勝では、熱中症警戒アラームががだされました。正午の気温が帯広35.7℃、池田町35.1℃、浦幌町35.1℃、北海道内で3日連続35℃以上の猛暑日になった見たいです。6月から病院通いが続いていて、昨日は私が眼科受診しました。6月23日にシュガーさんが眼科受診して、緑内障疑いと診断されました。思っても見なかった病名で、自分では気づかない症状みたいです。白内障日帰り手術だけのつもりで受診のはずでしたが、緑内障疑いで今日「視野角」検査をして、その結果両目に緑内障疑いが発見されました。
これからは定期受診と1日一回の点眼液は自分では挿しにくいので、お互いに助け合って緑内障と向き合って行きます。白内障手術待ちの患者さんは多いみたいでしたが、運良く空きが合って10月2日に左目の白内障手術が決まりました。後は聞こえにくいのはどうしたものでしょうか?少し声を大きくしてと頼んでみましょうか!
今日はムーンの右目の調子が悪いので、午後から2人で新琴似の「小野眼科医院」に行って来ました。シュガーは結膜炎用の点眼液とムーンは右目の白内障の検査でしたが、右目の白内障手術の予約をしてきました。左目は10年前に白内障手術をしていましたので今度は右目の手術です。と言うことで色々検査をした結果、左目の隠れ緑内障も発覚しました。これで緑内障の仲間入りが決定です。自覚症状の無い目の病気なので、お互い早いうちに発見出来て良かったかもしれません。なお、右目の白内障手術は10月2日に決定しました。白内障手術は結構混んでいるようで、両目手術の予約の方で一杯でした。
この歳になると、体のアチコチが悲鳴をあげているようで、病院通いが増えてしまいます。右側の痺れは相変わらず治ってはいませんが、脳神経外科で2回もMRI検査をしても原因不明です。いづれにしても、脳梗塞では無いようなのでちょっとは安心ですが、もう何年も右肩の痛いのが年々少し酷くなっているので、もしかしたらそれが原因かもと思い「整形外科」の受診も考えています。若い頃野球のピッチャーで右肩を痛めているので、歳とともに神経を圧迫して痺れているのかもしれません。
今日も札幌は32.4℃まで上がって、7月はじめだと云うのにもう真夏並みの気温でエアコンフル稼働です。全国的にも35℃超えの猛暑日が、全国200地点を超えているそうです。この時季で信じられない気温ですね。熱中症も増えていて、まだまだ気温の高い状態が続きそうです。私達の熱中症予防対策としては、基本家の中で過ごして、出来るだけ水分と塩分補給で、スポーツドリンクを飲用しています。朝のうちに買い物は済ませました。
今日の北海道各地で30℃超えでの夏日になりました。もう午前11時に北見の留辺蘂で34.7℃、北見で33℃、そして札幌では32.2℃と連日の暑さで、今日は家から一歩も出ずじまいで過ごしています。道北ドライブの疲れもあって、しっかり睡眠時間を取るようにしています。昨年9月頃に2階のエアコンが壊れてしまい、今年はどうなってしまうのかと気をもんでいました。3ヶ所の窓を開けて今の所は眠れているので、「原始的な方法」?が案外良いものだったみたいです。これから夏本番ですが、寝冷えに気をつけながら、涼しくなるまで辛抱出来そうです。
7月に入ってから、2泊3日の道北ドライブで予定を変更して、275号線を高速並みの先頭車の流れに合わせて帰る事が出来ました。少し走っていて分かったのですが、途中で先頭車がパトカーに変わっていました。少しびっくりです!最近は気の荒い運転を目にする場面に怖さを感じています。いくらいろんな罰則があっても、スルーしてしまえば意味がないのですから。いまだに運転中に電話していたり、ヘットホーンをつけて自転車に乗っていたり歩いていたり、その場面には遭遇したくありません。
ネット予約(アイリスオーヤマ)していた、お米5kgが我が家にも届きました。2022年産で賞味期限が2026年3月まで。さて古古米なのか、古古古米なのでしょうか?恐いもの見たさで、まずは試食してみることにします。
昨日は旭川での一泊を急遽キャンセルして、一気に我が家まで帰ってきました。と云うことで、チェックインが19時だったのと、「サクランボ狩り」も出来たので、敢えて旭川での1泊の必要性も無いかと意見が一致。夕方5時過ぎに旭川を発って19時半には家にたどり着きました。車の流れも良くて、275号線を真っしぐらでした。さすがに道北の日本海側は、人も車も少なくてこれと云った「道の駅」もなく、殆どが日帰り温泉施設のようでした。わずかにすれ違う車は、本州からのキャンピングカー等が多かったです。それも結構の年配者ご夫妻を多く見かけました。
まぁそれ目当てで、この道北コースを選んだので目論見通りだったのですが。ドライブ自体はとても快適でしたが、道北の過疎化は思ったより深刻かもしれません。今回の目論見は、「温泉」と「幌加内蕎麦」そして「サクランボ狩り」だったので、その点は充分楽しめました。余りにも見る場所や果物などのお店もなく、時間を持て余してしまいましたが、このコースだったら1泊で充分でしたね。
今回の旅行で、メインのスマホを失くしてしまいました。何処に落としたのか全く記憶が無くて、そんな歳になったんだなぁ!と実感。安い端末は沢山有るんだけど、写真命なので少し中古でも漁ってみます。当面、auの「povo2.0」を契約して、新しい電話番号にしました。「povo2.0」は基本料が0円で、使いたい時にトッピングする、今人気のau回線です。今回はeSIMですので即日開通です。
昨日は久しぶりに少し塩っぱい温泉に浸かって、朝まで爆睡です。今回は2食付きと1年に一回の贅沢な時間を過ごせました。朝食に大好きなタラコが付いていて、その他にも4つもおかず付きでした。シュガーさんからタラコを貰って美味しく頂きました。夕食もお刺し身、ふぐとニシンの三平汁、焼きホッケ、茶碗蒸し、もずく酢でした。お昼に「松尾ジンギスカン定食」を食べたのに、私の誕生日でここまでやってきたのですから、夕食を食べないわけには行きませんのでお腹一杯になりました。
温泉と胃袋を満たして、2日目は9時過ぎにホテル出発。途中にある「道の駅おびらにしん番屋」にある「旧花田家番屋」を見学。きれいに保存されていて、当時のニシン景気の凄さを少しだけ知る事が出来ました。そこから留萌へ向かい、オカモトでガソリンを入れて幌加内「あじよし食堂」へ。ずっとここのそばを食べたいと思っていてやっと念願が叶いました。ちょうど13時過ぎに到着して、シュガーさんは「てんザルそば」、私は「冷やしたぬきそば」を食べて、ここはやっぱり美味しい!2日目の宿泊まで時間がたっぷりあり過ぎだったので、道の駅「ライスランド深川」と「イオンモール東旭川」で休憩とお買い物。
まだ時間があったので、スマホで近くの「さくらんぼ農園」を探して即向かいました。1人1,000円で感じの良い農家さんで、しかもすぐ手が届く所にさくらんぼがたわわにあるのですから。果物好きのシュガーさんには堪らない状況で満足出来たようです。それでも時間がまだあったので、色々考えてこのまま家に帰ろう!と言う事になりました。17時少し前に旭川を出発して、275号線をひたすら走って19時半過ぎに無事家に到着。6月から体調が思わしくなかったシュガーさんでしたが、よく頑張ってくれました!今回の道北ドライブは、道の駅巡りを一番楽しみしていましたが、十勝地方の道の駅がどれだけ観光客を楽しませてくれるのか改めて分かりました。また来たいなぁ!と思わせる事が大事なのでしょうね。今日は強行軍で帰って来たので、土日は休息日にします!
朝9時始動で、まずは滝川の「松尾ジンギスカン本店」に向けて出発。11時15分に到着で、それぞれ「おすすめランチメニュー」1,800円を注文です。年々価格は上がっていますが、いつもの様に味は逸品で美味しく頂きました。昼食後はいよいよ日本海側に抜けて、小平町・苫前町・羽幌町・遠別町と回って、宿泊地の初山別村「しょさんべつ温泉 ホテル岬の湯」に到着。今回は夕食・朝食も付いてるので、ムーンの誕生日祝なので大名旅行。
お天気はあまり期待していなかったのですが、雨に当たることもなく薄曇りの天気で快適なドライブでした。特に道北の日本海側は、何と言っても走っている車が少ない!運転って結構前や後ろの車に気を使うものですが、今回は全くと言っていい程ストレス無しのドライブでした。苫前町・羽幌町・初山別村・遠別町の「道の駅」は、全て温泉ホテルが付属していて、道の駅と云うよりも「温泉ホテル付属道の駅」って言った方が良いかも。
明日は幌加内町の「味よし食堂」で、美味しい幌加内蕎麦を頂いてから、お天気次第ですが「さくらんぼ狩り」でも出来ればと思っています。宿泊は旭川を予定しています。道北の日本海側は果物の産地がほとんど無いので、出来れば帰りにでも12号線沿いで果物を買って帰りたいと思ってます。今日はこれから温泉に入っゆっくり休みます。帰りはムーンにも少し運転を手伝って貰おうと思ってますが、どうかな? 帰りは留萌の「セルフオカモト」で給油しますが、最近私達もガソリン給油は「セルフオカモト」ですが、絶対安いですから行ってみてね。
今日は朝から雲行きが怪しく、北区で土砂降りでも西区は雨が降ってなくて、局地的に雨雲が発生して起こることのようです。降った後の水溜りを見ても、短時間にバケツをひっくり返したような雨で、雨が上がってから猛烈な熱風を浴びてしまいました。シトシトと降る優しい雨に出会うことも、最近は少なくなりました。もう暑さと寒さの2つの対策で、年間の電気料金で悲鳴を上げそう。どこで節約しようかと、真剣に考えなければ!自分だけの生活ならどうにかやって行けそうなのですが。
今日7月3日告示の「参議院選挙ハガキ」が届きました。早めに期日前投票を終わらせて、週明けから眼科受診と免許更新を予定しています。シュガーさんは、整形外科受診を予定しているようです。早めの受診ですね。そして今日は午前中に私の受診日で、7週毎から8週毎になりました。次回は8月27日で、今年末まで様子を見ながらにしました。受診が終わってその足で、「月命日のお参り」に向かいました。今日は朝から大忙しで、これから明日の道北ドライブ旅行の準備に取り掛かります。
2泊3日の道北旅行は、多分あっという間に終わりそうです。楽しみにしている「道の駅」で、お目当てはやっぱりスイカでしょうか。天気はあんまり期待出来そうにないのですが、気分転換は出来そうです!
今年も早いもので折り返し点、夏7月がスタートします。札幌の場合の四季は、「春」が4月5月6月の3ヶ月、「夏」が7月8月と9月上旬で2.5ヶ月、「秋」が9月の下旬から10月11月の2.5ヶ月、「冬」が12月〜3月の4ヶ月間というような季節感です。やっぱり一番インパクトあるのが、圧倒的に「冬」の4ヶ月間ですよね。春から秋までが早いこと「光陰矢のごとし」ですから。明日は午前中がムーンの「アクテムラ定期受診」の送り迎えと、迎えに行ったその足で月命日のお参りで、「浄圓寺」さんまで行って来ます。
今日は月始めと云うことも有り、「さとらんど」まで行って写真を撮ってきました。行ったのはお昼前でしたが、30℃ぐらいの気温だったので、写真を撮って早々に引き上げて来ました。13時過ぎには、32.3℃まで気温も上がったようで、どうりで暑いはずだわ! この時季の「真夏日」はさすがに厳しいですね。3日は9時過ぎに車で道北ドライブに出かけますが、イマイチお天気も良くないようです。まぁ今回はムーンの誕生日祝で「温泉」と「食べること」がメインなので、あまり気にしてません。
そう云えば2年前の誕生日祝にも、道北「北竜町」の道の駅にある「サンフラワーパークホテル北竜温泉」で、2食付きで1泊したことがあります。その時は確か廃線になった留萌駅の様子と、「明日萌(あしもい)駅」を探し回った記憶があります。今回は初めての「初山別(しょさんべつ)村」ですので楽しみです。また苫前町や羽幌町、遠別町なども初めてなので、回って来ようと思います。車の運転も交代しながらなので、何とか大丈夫そうです。